梅暦余興春色辰巳園 巻八 ---------------------------------------------------------------------------------- 凡例 1.本文の行移りは原本にしたがった。 2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。 3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。 4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア 5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」 6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。  平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ  片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ  複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵 7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。 8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。 9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。 10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕 11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい} 12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日} 13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい} 14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。 15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】 16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。 17.不明字は■で示した。 18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」 19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。 20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。 本文の修正 1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。 ---------------------------------------------------------------------------------- (1オ) [梅暦余興]春色{しゆんしよく}辰巳園{たつみのその}巻の八 江戸 狂訓亭主人著 第三条 [宮園{みやその}ぶし上略]〽きいて小{こ}ひなが胸{むね}いたみ。癪{しやく}と涙{なみだ}をおししづめ不粋{ぶすい} なこなんぢや有{ある}まいし色里{いろざと}の諸{しよ}わけをば知{し}らぬ野暮{やぼ}でもある まいし無理{むり}言{いひ}かけて気{き}もせさせおまへの心{こゝろ}がすむかいな。口舌{くぜつ} するのが楽{たのし}みか無理{むり}は男{をとこ}のつねなれどいひわけするは女子{をなご} だけ。[中略]【米八】「あの子{こ}はいつでもよく情出{せいだ}してさらふよのウ。アヽ (1ウ) しかしむかしからして男{をとこ}といふものはむりをいふに極{きま}つて ゐるものかしらん。」トいふは米八{よねはち}丹次郎{たんじらう}かのごぞんじの中 裏{なかうら}にさし向{むか}ひなる口舌{くぜつ}のなかば丹次郎{たんじらう}が言分{いひぶん}を聞{きゝ} はたしたる跡{あと}と見{み}えまじめになつて米八{よねはち}が【米】「そりやア どうもしかたがないのサ。おまへのおいひの通{とほ}りだが色{いろ}なら 色{いろ}らしくなんぼ私{わちき}のやうな見{み}る蔭{かげ}もねへものだつても マア丹{たん}さん。」ト[くやしそうにちからをいれ]「よふく考{かんが}へて見{み}ておくれな。一番{いつち}初 手{しよて}はどうしたつけ。それからどうしてこれまでにした (2オ) どのくれへつらひ思{おも}ひをしたといふ〔こと〕までとつくりと考{かんげ} へて見{み}たうへでわちきが無理{むり}か仇吉{あだきつ}さ゜んが尤{もつとも}か。」トいひかけ しが少{すこ}し落付{おちつい}たやうす胸{むね}をさすつて【米】「トいふのもやつ ぱり此方{こつち}が無理{むり}かへ。これほど苦労{くらう}くげんをした者{もの}に またも此{この}心労{おもひ}をさせても向{むか}ふに勝{かち}を取{と}らせる了簡{りやうけん}に なつた人{ひと}の心{こゝろ}だもの。事{〔こと〕}をわけていへばいふほど結句{けつく}にく しみを掛{かけ}られたがるやうなものだ。実正{ほんとう}に私{わちき}ほどはかない ものはまたと有{あり}はしまい。唐琴{から〔こと〕}やの宅{うち}に居{ゐ}てからいろ〳〵 (2ウ) と苦労{くらう}して此糸{このいと}さんの情{なさけ}一ツでやう〳〵住替{すみけへ}に出{で}てから このかた[めにいつはいなみだをうかめ]是{これ}ツぱかりもほつといふ息{いき}をついた〔こと〕も なくいやらしいが今日{けふ}が日{ひ}まであすこ爰{こゝ}の客人{きやくじん}に地金{ぢがね}で 逢{あつ}た〔こと〕はなし。骸{からだ}一ツを此{この}人{ひと}より[丹次郎が〔こと〕なり]外{ほか}にはどんな〔こと〕が あつても穢{きた}なくしめへと心{こゝろ}ひとつで起請{きしやう}を書{かい}て錠{ぢやう}をお ろした胸{むね}の中{うち}が気{き}はづかしいやらくやしいやら此{この}七場所{なゝばしよ} の唄妓衆{はおりし}も多{おほ}い中{なか}でお客{きやく}とらずに人並{ひとなみ}に端手{はで}な達引{たてひき} その外{ほか}も藤{とう}さんといふお客{きやく}があるから出来{でき}るはづたとくる (3オ) しい噂{うわさ}をもし丹{たん}さんが聞{きい}たならわるく思{おも}ひはしまひかと苦 労{くらう}したのも自惚{うぬぼれ}から。その苦{く}をやう〳〵切抜{きりぬけ}てアヽうれ しいと思{おも}へばまた此様{こん}な〔こと〕でやつぱり泣{なく}やうな〔こと〕が出来{でき}る といふはマアどういふ因果{いんぐわ}な骸{からだ}だろう。これから思{おも}へば仇吉{あだきつ} さ゜んはうらやましいほどはらが立{たつ}ヨ。幸{かう}さんといふ立派{りつぱ}なお 客{きやく}を取{と}つてゐても丹{たん}さんはまた別者{べつもの}にして間夫{まぶ}は唄妓{げいしや} のうさはらしと楽{たのし}んでゐられる骸{からだ}をまた輪{わ}をかけて かわゆがつてたのしませて遣{や}る男{をとこ}の心{こゝろ}はおいらと違{ちが}つて (3ウ) 苦労{くらう}のねへだけ愚智{ぐち}がなくツて世帯{しよてへ}じみずにおもしろか ろうし手{て}のある〔こと〕は客取{きやくとり}だと評判{ひやうばん}の仇吉{あだきつ}さ゜んだものを アヽ無理{むり}はねへ〳〵。」トすこし邪見{じやけん}な振{ふり}【米】「アヽ[引]ムヽ。」ト [ためいきをついて]「なが口上{こうじやう}でごたいくつだろう。あんまりしやべつて 口{くち}が酢{す}くなつた。」トいひながら火鉢{ひばち}の側{そば}へ行{ゆき}て鉄瓶{てつびん}の湯{ゆ} をついでひと口{くち}のみ横{よこ}にころりと倒{たふ}れて寝{ね}る。丹次郎{たんじらう}は 始終{しじう}だんまりで米八{よねはち}がいふ〔こと〕を聞{きい}てだん〳〵と考{かんが}へ見{み} ればそのいふ〔こと〕にひとつも無理{むり}はなし。前〻{せん〴〵}からの〔こと〕を (4オ) おもひいだせばまたかわいそうにもなりわが身{み}ゆゑには つらひ思{おも}ひをいくたびとなく気{き}をもませ其{その}うへ色女{いろ}の くらうまでさせてはいかに女房{にようばう}の米八{よねはち}でも義理{ぎり}がわるい と心{こゝろ}の底{そこ}にかんがへれば考{かんが}へるほど不{ふ}びんになりわが身の いたづらを改{あらた}めやうぞと心{こゝろ}を取直{とりなほ}して見{み}ても今{いま}さらに また仇吉{あだきち}も捨{すて}られぬ義理{ぎり}もありといふて此{この}儘{まゝ}にして 置{おい}てはあゝいふ一途{いちづ}な気性{きしやう}の米八{よねはち}どんな〔こと〕をしやうも しれずトいろ〳〵と思案{しあん}をしてゐる。同{おな}じ思{おも}ひは米八{よねはち}が (4ウ) いろ〳〵の〔こと〕をいふてそれなりに寝転{ねころ}んではゐれど あまりはしたなく言過{いひすご}して丹次郎{たんじらう}が実正{ほんとう}に腹{はら}を立{たち} はしまひか何{なん}ともいはずだんまりでばかりゐるのは合点{がつてん} がゆかずと考{かんが}へて居{ゐ}る。凡{およそ}男女{なんによ}のなからひほど世{よ}に楽{たのし}み なる〔こと〕はなけれどたがひに凝{こ}れば愚痴{ぐち}になり腹{はら}の立{たつ} 〔こと〕悲{かな}しい〔こと〕が絶{たえ}ぬならひの多{おほ}くして末{すゑ}とげがたきもの なれどはじめよりして誠{ま〔こと〕}を正{たゞ}し逢{あは}ばなか〳〵浮薄{うはき}な 〔こと〕はあらずしてま〔こと〕はかはらぬ夫婦{ふうふ}の情{じやう}添{そひ}とげられぬ〔こと〕 (5オ) やはあらん。今{いま}や浮世{うきよ}の婦女子{ふぢよし}を見{み}るに浮薄{うはき}にして誠{ま〔こと〕}なく いたづら男{をとこ}にそゝのかされて逃{にげ}かくれするかとおもへば今日{けふ} はたちまち心{こゝろ}かはりてその男{をとこ}を見{み}もかへらずさらばあやまちを あらたむるかと頼{たの}もしくおもふに左{さ}にはあらずして欲{よく}に迷{まよ}ひ 情{なさけ}にひかれその日{ひ}〳〵に変{かは}りゆく不義{ふぎ}不実{ふじつ}の〔こと〕のみ也。 嗚呼{ああ}かなしいかな此{この}類{たぐ}ひは不残{みな}その親{おや}の所為{わざ}にして 及{およ}ばぬ願{ねが}ひを娘{むすめ}にも見{み}ならはすればおのづから身{み}を穢{けがす}を 恥{はぢ}とせず貞女{ていぢよ}両夫{りやうふ}にまみえずとをしえはあれどなか〳〵に $(5ウ) $(6オ) 多満人 梅か香や つい 門さし て 中 直り (6ウ) それはかなはぬ世{よ}の中{なか}なれば縁{えん}にまかしてかはりゆく枕{まくら}の 数{かず}は是非{ぜひ}なくとも欲{よく}にまどひて世{よ}をうらやみ錦{にしき}をまと はんその為{ため}に心{こゝろ}をけがす〔こと〕なかれ。いつも作者{さくしや}が筆癖{ふでくせ}な がら身{み}にはつゞれをまとふとも心{こゝろ}のいさぎよからん娘{むすめ}は これ千金{せんきん}の美人{びじん}といふべし。かゝる異見{いけん}はさておいて彼{かの}丹次 郎{たんじらう}は風{ふ}と立{たつ}て押入{おしいれ}の戸{と}を明{あ}け抱巻{かいまき}を出{だ}して米八{よねはち}が裾{すそ}の 方{ほう}からそつとかけてやり又{また}火鉢{ひばち}の側{そば}へ行{いつ}て炭{すみ}を続{つ}ぎ燗 銅壺{かんどうこ}の蓋{ふた}をとつて見{み}てそとへ出{いで}てゆく。米八{よねはち}は始終{しじう}丹次 (7オ) 郎{たんじらう}がどういふ仕{し}うちをするかと思{おも}へば寝{ね}もやらすかんがへて ばかりゐるところに丹次郎{たんじらう}が今{いま}|小夜着{かいまき}をかけてくれ表{おもて}の方{かた}へ 出行{いでゆき}しはどういふ心{こゝろ}かとまた案{あん}じられ取{と}つ置{おい}つ思案{しあん}を してゐるうち丹次郎{たんじらう}は帰{かへ}つて来{く}る。つゞいて跡{あと}より酒屋{さかや}の 子僧{こぞう}【子】「ハイ持{もつ}てまゐりました。」【丹】「ヲイ〳〵すぐにもつて 来{き}たな。こいつア有{あり}がたい。其処{そこ}へおいてくんな。」トいひながら丼 鉢{どんふりばち}を火{ひ}ばちの際{きは}へもつて来{き}て玉子{たまこ}をこわして入{いれ}ておき 唐銅{からかね}の平鍋{ひらなべ}へ鉄瓶{てつびん}の湯{ゆ}をすこしいれて鰹節{かつぶし}をたんと (7ウ) かいて入{い}れ火{ひ}ばちへかけ陶器{せともの}の燗{かん}でうしへ今{いま}もつて来{き}た 酒{さけ}をうつし燗{かん}どうこの湯{ゆ}をかはいらしい猪口{ちょこ}で二三ばい 残{のこ}しててうしをつけ玉子{たまご}を鍋{なべ}の中{なか}へ落{おと}しそのほか小道 具{こどうぐ}をよろしくならべ【丹】「ヲイ〳〵米八{よねはち}コウ米八{よねはち}ヲヤ寝入{ねい}つた のか。」ト[そつとゆすぶりおこし]「およね〳〵これさうたゝ寝{ね}しちやアわり いぜ。風{かぜ}をひかアな。サア〳〵かんができすぎるヨ。起{おき}て一口{ひとくち}呑{のみ} ねへ。いつもの玉子{たまご}のたゝつこみといふやつをちよいとやらかし た。」[この玉子の〔こと〕をいつこく玉子ともいふ]「ヲヽ〳〵とほつた〳〵。」[かんがとほつたといふ〔こと〕なり]トいひながら (8オ) てうしを出{だ}して〓{はかま}の中{なか}へ入{い}れ長足{ちやうあし}の大{おほ}きな膳{ぜん}のうへに*〓ははかまの絵 いろ〳〵こまかなる瀬戸物{せともの}をならべ立{たて}る。また|小夜着{かいまき}の中{うち} には米八{よねはち}が丹次郎{たんじらう}のしうちをつく〴〵見ればたゞかなしく 腹{はら}のたつまゝ言過{いひすぎ}て元{もと}は主人{しゆじん}でありしものもつたい ないと気{き}がつけばさすがに今{いま}は気{き}のどくになり何{なん}と云{いつ}たら よかろうやらと急{きう}には起{おき}もあがられず殊{〔こと〕}に丹次郎{たんじらう}が 心{こゝろ}にもわるい〔こと〕をしたと思{おも}へばこそあのやうに心{こゝろ}つかひを してきげんを取{とつ}てくれるかとおもへばまた女気{をんなぎ}の張{はり}弱{よは}く (8ウ) 何{なん}にもいはず泣{ない}て居{ゐ}る。【丹】「サア〳〵玉子{たまご}ももうにゑたア。 ヲイおよね。」トいひながら抱巻{かいまき}の衿{ゑり}をもつて引{ひき}おこす。 米八{よねはち}は一{いつ}へん釜{かま}でゆでたといふ顔{かほ}。まぶちははれて前髪{まへかみ}は しだらなくさがるのをきれいな細{ほそ}い手{て}でちよいと上{うへ}へなでゝ 抱巻{かいまき}を取{とつ}て引{ひつ}かけしだらのない帯{おび}を取{とつ}てほうり出{だ}し 細帯{ほそおび}の儘{まゝ}かいまきを羽{は}をつてすはる。【丹】「おめへ今朝{けさ}の 儘{まんま}の着類{きもの}だろう。しはになるぜ。ちよいと着替{きかへ}ればいゝ。」【米】「 ナニよいヨ。」トいひながらわるがみを出{だ}して涙{なみだ}をふく。【丹】「なんだ (9オ) まだそんな顔{かほ}をしてゐるのか。モウいゝじやアねへか。」[米八ははなをつまらせてなみだ ごへ]【米】「丹{たん}さんはゞかりながらやうじ箱{ばこ}を取{とつ}ておくれな。」 【丹】「ハイ〳〵。」ト取{とつ}て出{だ}す。【米】「ハイはゞかり。」ト取{と}つてずつと 立{たつ}て椽側{ゑんがは}へやうじをつかひに出{で}る。丹次郎{たんじらう}は最前{さいぜん}のてうし の酒{さけ}を丼{どんぶり}へあけてあとをよく洗{あら}ひまた酒{さけ}をいれて どうこへ入{い}れる。[下戸{げこ}のしらざるこのしまつさくしやもとより餅{もち}ぐみなり。なんとこゝろをもちゆるにあらずや]この時{とき} 米八{よねはち}はやうじをつかつてしまつて火{ひ}ばちの際{きは}へすはる。 【丹】「サア〳〵てうどいゝ。前{せん}のがとほりすぎたからまた今{いま}燗{かん}を (9ウ) かけた。」トいひながらどうこよりいだす。米八{よねはち}はにつこり として【米】「こりやアもうごちそうだねへ。」【丹】「イヱもう 何{なに}もございません。」トわらひながらいふ。【米】「サアひとつたべ やう。」トてうしをとる。 これより酒事{さゝ〔ごと〕}の中{うち}もすべていやみなせりふ あり。ずいぶんともに行{ゆき}わたりたる米八{よねはち}なれどさすが 女{をんな}の情{じやう}なればとけてもつれて思{おも}ひ出{だ}すりんきの言葉{〔こと〕ば}は くどけれど此{この}道{みち}の|好女好男{いろたち}はかならず推{すい}し給ふならん。 (10オ) 第四条 【丹】「ドレおれがついでやろう。」【米】「なアによいヨ。またおまへに ついでもらつて呑{の}むところを仇吉{あだきつ}さんが見{み}てどなりこま れでもするとあたり近所{きんじよ}へ外聞{ぐわいぶん}がわりい。」【丹】「これさ米八{よねはち} おめへがそういふとついまたおれも請{うけ}こたへをしねへじやア ならなくならアな。そうすりやア今{いま}のやうに向{むか}ふへ勝{かち}を とらせるのなんのと心{こゝろ}にもねへ〔こと〕までおめへにいはれるしか 先刻{さつき}のやうにおれがつよい〔こと〕をいつたのは心にはねへ〔こと〕だ (10ウ) けれどおれが方{ほう}でつよくでもいはねへといつまでもはて しがつかねへからだアな。おれもわりいとおもへばこそおめへに 羽折{はをり}をはがれて泥水{ぬかるみ}へいれられて蹴{け}たり踏{ふん}だりされ て見{み}れば羽織{はおり}はをしくはねへけれどまんざら外聞{くわいぶん}がよろ しくはねへはな。それでも手{て}めへが腹{はら}を立{たつ}たは無理{むり}で ねへとおれが心{こゝろ}で気{き}の毒{どく}だと思{おも}へばくだらねへ〔こと〕でもし て手{て}めへの機嫌{きけん}を直{なほ}させやうとおもつて居{ゐ}るのにまだ そんな〔こと〕ばかりいつて其様{そう}おめへおれをこまらせたと (11オ) いつてどうも仕{し}かたが有{ある}めへじやアねへか。それともにおれ の方{ほう}から気{き}のどくなら身{み}を引{ひ}けといはぬばかりでいじ めるのか。」【米】「何{なに}おまへをいぢめるものか。それだけの罪{つみ}がある からおまへもいはれるのだろうじやアないかへ。」ト猪口{ちよく}の 酒{さけ}をのみほして下{した}に置{おき}「そしてまた詮方{しやう}がないとお言{いひ} だが仇吉{あだきつ}さ゜んと切{き}れてせへしまひなさりやア何{なに}もいさくさ はねへわけだアネ。」【丹】「サアそれだからいろ〳〵とおれも男{をとこ}が 手{て}を付{つい}てあやまらねへばかりにしてゐるじやアねへかナ。 (11ウ) わが身{み}ながら考{かんが}へるとあんまり働{はたら}きがねへよのう。男{をとこ}らし くもねへ。壱人前{いちにんめへ}の野郎{やらう}ならたとへ女房{にようぼう}があろうが何{なに}が あろうが妾{めかけ}てかけはあたりめへ色{いろ}は幾人{いくたり}したとつても此方{こつち} のはたらきしでへ。それにひきかへおいらなんざア久{ひさ}しい跡{あと} からしておめへの厄界{やつかい}何{なに}ひとつしおいた〔こと〕もなく斯{かう}して 世話{せわ}になつてゐてどのつらさげて斯{かう}いふ〔こと〕になつたかと思{おも}ふ と実正{ほんとう}におれが心{こゝろ}にあいそがつきていつその〔こと〕に何{なに}も訳{わけ} はねへおれひとり坊主{ばうす}にでもなつてしまやア双方{さうはう}静{しづか}に (12オ) 納{をさま}りも付{つく}しもつとも左様{さう}いふとおかしいがお長{てう}もおれじやア ずいぶん苦労{くらう}しねへでもなしあいつの前{まへ}へもわけてよしまた 一ツには先立{さきだゝ}しつた唐琴{から〔こと〕}やの義理{ぎり}ある両親{りやうしん}へ第一番{だいゝちばん}の言訳{いひわけ} だからおれ一人{ひとり}この世{よ}を捨{すて}てしめへさへすりやアいさくさはいら ねへといふものだ。只{たゞ}一途{いちづ}にきれてしまへばいゝといふけれど おめへもおれじやアいろ〳〵と苦労{くらう}くげんしてくれて色{いろ}の 達入{たてい}れ情{なさけ}の出入{でいり}引{ひか}ぬこゝろのおめへだから何{なに}もかも呑{のみ}こんで ゐるだろうから切{き}れるきれぬのいりわけも承知{しやうち}のうへの $(12ウ) $(13オ) 春水門人 春雅 うくひすの ないて 口舌も 枝 うつ り (13ウ) 難題{なんだい}を立{たて}る日{ひ}になりやア今{いま}のとほりよ。それより外{ほか}に 智恵{ちゑ}のねへ一疋前{いつぴきめへ}無{ねへ}おいらだからいひわけのしやうは ねへ。」トおもひつめたる丹次郎{たんじらう}が顔{かほ}じつと見{み}つめて米八{よねはち}は 眼{め}にもつ涙{なみだ}はら〳〵〳〵鼻紙{はながみ}で顔{かほ}をふいて【米】「丹{たん}さん 堪忍{かんにん}しておくれよ。それじやアなるほど私{わちき}があくまで わるいのサ。何{なに}もおまへに難題{なんだい}をいつてこまらせるのいじ めるのとそういふわけじやアあるまいじやアないかへ。 かういつたつてもおまへもまたそれほどまでに私{わちき}の前{めへ}へ (14オ) 気{き}の毒{どく}だと思{おも}つてくれる心{こゝろ}ならたとへ気{き}やすめにも おまへの口{くち}からおれがわるかつた切{き}れてしまふから案{あんじ}る なとたつた一口{ひとくち}言{いつ}てきかしてくれるがいゝじやアないかへ。 たとへそうおいひだつて私{わちき}の方{ほう}でもそれをまたさき ぐりもしはしまひじやアないかへ。もつとも私{わちき}も羽折{はおり}を あんなにしたのはわるくもあつたろうしおまへに外 聞{ぐわいぶん}もかゝせたろうがそれはもう〳〵あくまでも私{わたい}の わるい〔こと〕にもしろ私{わちき}とおまへが対{さし}でゐる処{とこ}へ踏{ふみ}こんで (14ウ) 来{き}たればこそこんなそう〴〵しいわけになつたろうじ やアないかへ。斯{かう}いふとわるいけれど私{わちき}とおまへと対{さし}でゐる かげを見てもはらの立{たつ}のを我慢{がまん}してかげでおまへに 恨{うら}みをいへばといつてそこが色{いろ}のかなしさにはすこしは 引{ひけ}を取{と}る〔こと〕が有{あ}るので義理{ぎり}といはふじやアないかへ。 そのかはりにはおまへに亦{また}一{いつ}ぺいかはいがられる達入{たてい}れじやア あるまいか。私{わちき}と仇吉{あだきつ}さ゜んとあつち此方{こつち}ならおまへもそん なに愚智{ぐち}をいつてわたいにこまらせるやうな〔こと〕もいひ (15オ) なはるめへ。そうよきれてしまふといつて恋{こひ}の諸訳{しよわけ}も 達入{たてい}れも。もちやくちやにしてそう〳〵に切{きれ}てしまつて 女房{にようばう}の仇吉{あだきつ}さ゜んに心{こゝろ}の中{うち}を休{やす}めさしておやりだろう が何{なに}をいふにも私{わちき}がやうなぐうたらな行{いき}とゞかねへものだ からしかたがないはネ。また私{わちき}の方{ほう}が色{いろ}ならば初手{てんき}に色{いろ}と 名{な}も付{つき}もしまひ。マアともかくも丹{たん}さんだん〳〵私{わちき}がわる かつたどうぞ堪忍{かんにん}しておくれよ。そりやアもう私{わちき}もあゝ 言出{いひだ}して千代元{ちよもと}の[仇吉と出合{であひ}しりやうり屋の〔こと〕ゝしるべし]|家内{うち}まで騒{さはが}して (15ウ) 見ればこの儘{まゝ}じみ〳〵と消{きえ}てしまふやうには土地{とち}がら だけにならないからネ。丹{たん}さんどうぞ斯{かう}しておくれな。これ からは私{わたい}もモウすこしも気障{きざ}はいふめへからどうぞこの 近所{きんじよ}の宅{うち}や又{また}こゝの宅{うち}へ呼{よん}だり今{いま}まで行{いつ}た内{うち}へ行{いく} 〔こと〕はよしておくれな。|諸方{ほう〴〵}へ顔出{かほだ}しもならねへと思{おも}ふ程{ほど} 残念{ざんねん}だから。トいつておまへだつても私{わちき}がこんなにしたから 切{き}れたといはれちやアなるほど男{をとこ}も立{たつ}まいからまるで きれておくれとはいはないよ。また私{わちき}も是{これ}ほど苦労{くらう}して (16オ) いゝやうにされるといはれるも悔{くや}しいからどうぞ丹{たん}さん聞{きゝ} わけてこの〔こと〕ばかりは承知{せうち}しておくれな。おもひやりのねへ やうによしておしまひとはいはないかはりに急度{きつと}そうし ておくれよ。私{わちき}もまた願{ぐわん}がけをしてももうこの〔こと〕をいふ まいから。しかしおまへばかりひたすら頼{たの}んだといてはたに しやくりては多{おほ}し仇吉{あだきつ}さ゜んが承知{しやうち}しねへ〔こと〕はおまへの 心{こゝろ}にも詮方{しかた}も有{ある}まいけれどハテそこがおまへのかはいがる 人{ひと}の〔こと〕だからどうでもなろうじやアないかへ。聞{きゝ}わけてさへ (16ウ) おくれなら今夜{こんや}にもおまへが仇吉{あだきつ}さ゜んに逢{あひ}にいつて よく〳〵〔こと〕をわけて私{わちき}の頼{たの}みを言{いつ}て聞{きか}して。」ト[いひかけてなみだごゑ。 なみだをふいてうるみしこゑのおもいれあり]「そしてせつかくこしらへて着{き}せてお遣{や}りの 羽折{はをり}をばあんなにした言訳{いひわけ}をよふくいつてあやまつて おくれな。それで承知{しやうち}してさへおくれなら今{いま}のとほりしかし またてひじよヲごひをするのじやアないが増吉{ますきつ}さ゜んの宅{うち}や 千代元{ちよもと}へちよつとでも行{いつ}ておくれだトついまたわたしも だまつてゐられなくなるといつて何{なに}も私{わちき}がさはいだぐらゐ (17オ) 仇吉{あだきつ}さ゜んやおまへにやアこはい〔こと〕もおかしい〔こと〕もあるまい けれどそこが私{わたい}のおたのみだから私{わちき}のやうなものでも今{いま} までの好身{よしみ}に顔{かほ}を立{たて}さしておくれな。ヱモシ丹{たん}さん お願{ねが}ひだヨ。」ト和合{やはら}に出{で}たる利発{りはつ}の米八{よねはち}丹次郎{たんじらう}がいふ べき〔こと〕も右{みぎ}をいつて左{ひだ}りへ釘{くぎ}もぐつと一本{いつほん}抜差{ぬきさし}なら ぬ当座{たうざ}の理詰{りづめ}に丹次郎{たんじらう}はあげ足{あし}のとりばもなく心{こゝろ}の 中{うち}では仇吉{あだきち}もにくゝはなけれどまた米八{よねはち}が言{いひ}まはしを 聞{きい}て見{み}ればなぜこんなに利口{りこう}に生{うま}れてうつくしい中{うち}に (17ウ) よはみがあつてまたあるまじき女{をんな}なりと心{こゝろ}のうちでは 賞{ほめ}てゐれどわざと手{て}がるく【丹】「なにもそんなにきゝ わけるのきゝわけめへのあやまるのといふわけもあるめへ じやアねへか。いゝやアな米八{よねはち}案{あん}じる〔こと〕はねへ。手{て}めへの気{き}の すむやうに近{ちか}いうちにやアおれがするからなんにもいふ 〔こと〕はねへ案{あん}じなさんな。マアだまつて見てゐねへ。気{き}の やすまるやうにしてやるよ。」【米】「アイ。」トいつたばかり酒{さけ}を呑{のん}で ゐるこゝろの中{うち}ではしかし丹次郎{たんじらう}があんまりさば〳〵と (18オ) したあいさつゆゑどういふこゝろであゝいふか延津賀{のぶつが}が いひし事{〔こと〕}もぎつくり胸{むね}にあたつて見{み}ればどつちへ も団扇{うちは}はあがらずおもひも付{つ}かねへところへ団扇{うちは}があ がる〔こと〕もあらんといひし〔こと〕今{いま}さらおもへばお長{てう}といふ こぶもありもしまたひよつと外{ほか}にもあやしい〔こと〕でも あるやそれならばあのやうにいひもせずいはれもせぬにと いろ〳〵にさきぐりをしてとつおいつあんじて見{み}ればなか 〳〵に油断{ゆだん}のならぬ〔こと〕ぞかし。まづともかくも和{やは}らかに (18ウ) 機嫌{きげん}をなほしておだやかに何{なに}くはぬ顔{かほ}に日{ひ}をすごし そのうちひそかに気{き}をつけて見{み}るにしかずと心{こゝろ}ひとつ に請{うけ}こたへやう〳〵思案{しあん}を定{さだ}めても兎{と}に角{かく}涙{なみだ}はとゞま らず気{き}より病{やまひ}のさし起{おこ}る癪{しやく}をおさへてゐたりける。 白砂{しろたへ}の妹{いも}が衣{ころも}に梅{うめ}の花{はな} いろをも香{か}をもわきぞかねつる [梅暦余興]春色辰巳園巻の八終 ---------------------------------------------------------------------------------- 底本:国立国語研究所蔵本(W99/Ta81、1001142221) 翻字担当者:矢澤由紀、洪晟準、島田遼、藤本灯 更新履歴: 2017年3月28日公開