日本語言語科学コース
7/12

▶教授:朝日 祥之▶教授:石黒 圭▶教授:浅原 正幸https://researchmap.jp/read0072010専門領域 :自然言語処理▶教授:五十嵐 陽介https://researchmap.jp/yos_igarashi専門領域 : 言語学、音声学▶教授:小磯 花絵▶教授:Prashant PARDESHIhttps://researchmap.jp/Prashant_Pardeshi専門領域 : 言語学、言語類型論、対照言語学▶教授:小木曽 智信▶教授:高田 智和▶教授:松本 曜▶教授:松下 達彦▶准教授:窪田 悠介▶准教授:新野 直哉https://researchmap.jp/NIINO_Naoya専門領域 : 言語学、日本語学▶准教授:柏野 和佳子▶准教授:田中 雄▶准教授:山口 昌也▶准教授:福永 由佳▶准教授:山田 真寛課程博士学位の取得には、所定の単位を修得し、学位授与に係る予備審査に合格することが前提となります。また、論文が学術雑誌等に掲載されている必要があります。博士論文はまずコース内で審査委員会によって審査されます。審査は公開での口頭発表および口頭試問を含みます。この審査に合格し、次に各コースの代表によって構成される「文化科学領域」もしくは「数理情報科学領域」の会議で審議されて、博士(文学)もしくは博士(学術)の学位を取得することができます。https://researchmap.jp/togiso専門領域 : 日本語学、自然言語処理https://researchmap.jp/TAKADA_Tomokazu専門領域 : 日本語学、国語学、文献学、文字・表記、漢字情報処理https://researchmap.jp/tatsuhiko_matsushita専門領域 : 応用言語学、日本語教育、語彙の学習と教育https://researchmap.jp/KASHINO_Wakako専門領域 : 日本語学https://researchmap.jp/tanakayu専門領域 : 音韻論、音声学、一般言語学https://researchmap.jp/FUKUNAGA_Yuka専門領域 : 日本語教育学、社会言語学、多言語使用、識字、移民に対する言語教育政策https://researchmap.jp/MasahiroYamada専門領域 : 言語学、形式意味論、言語復興https://researchmap.jp/YAMAGUCHI_Masaya専門領域 : 情報学、知能情報学、科学教育・教育工学、言語学、日本語学https://researchmap.jp/ASAHI_Yoshiyuki専門領域 : 社会言語学、言語学、日本語学https://researchmap.jp/ishigurokei専門領域 : 日本語学、日本語教育学https://researchmap.jp/KOISO_Hanae専門領域 : コーパス言語学、談話分析、認知科学https://researchmap.jp/yomatsumoto専門領域 : 意味論、認知言語学※2025年3月定年退職予定https://researchmap.jp/yusukekubota専門領域 : 理論言語学(統語論、意味論)06指導教員紹介学位を取得するには

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る