新「ことば」シリーズ19「外来語と現代社会」 問3

問3 「『外来語』言い換え提案」では,「インフォームドコンセント」を「納得診療」と言い換えていますが,元の外来語の意味からずれているのではないでしょうか。

「『外来語』言い換え提案」に寄せられる意見

 国立国語研究所「外来語」委員会による「『外来語』言い換え提案」(→解説1)は,4回の発表を各々,中間発表と最終発表の二段構えで行っています。中間発表への意見を広く募り,できるだけ多くの人に受け入れられやすい提案になるように再検討して,最終発表を行っています。その中間発表に寄せられる意見で特に多いものの一つが,言い換え語と元の外来語との間で,意味がずれていることを指摘する意見です。

 例えば,「カスタムメードの眼鏡枠」などと使われる「カスタムメード」の言い換え語として中間発表で提案した「受注生産」という語では,元の外来語の持つ,特別にあつらえるという意味が表せないという意見が寄せられ,再検討を行い,最終発表では「特注生産」に改めました。

 質問の,医者が説明し患者が同意することで成り立つ診療行為を意味する,「インフォームドコンセント」(→座談会,23ページ 「『外来語』言い換え提案」の例,37ページ)の言い換え語として提案した「納得診療」に対しても,医者の説明を意味する部分が欠落しているという批判が多く寄せられました。

言い換えのねらい

 外来語の表す意味に当たる言葉が日本語にある場合は,それを探したり組み合わせたりすることで,言い換えることが可能です。「外来語定着度調査」(→解説2,41ページ)によれば,国民全体の理解率が15.3%にとどまる「カスタムメード」を,なじみがあり意味も明確な「特注」と「生産」を組み合わせて言い換えることに,異論は少ないでしょう。

 一方,「インフォームドコンセント」(国民全体の理解率23.2%)のように,日本にない概念の場合,言い換えは難しくなります。この語は,1990年に日本医師会が日本の医療に導入する必要性を提言した際に,「説明と同意」と訳しました。確かに,この訳語であれば,医者側の説明と患者側の同意の双方が示され,意味の欠落はないように思われますが,医療場面で使う言葉であることが示されないという問題もあります。なじみのない概念を言い換える場合,具体的な使用場面を思い浮かべやすくするのが効果的です。「外来語」委員会が,「納得」と「診療」という組み合わせを新たに作ったのは,第一に,具体的な診療現場で問題になる言葉であることを示すねらいがありました。また,「同意」が医者からの説明に対する受動的な行為を表すのに対して,「納得」は患者の主体的な行為を表します。医者主導の日本の医療に,患者の主体性を呼び込む方向を促そうとする点に,「インフォームドコンセント」の考え方を取り入れる意義があるととらえ,その方向を進めるのに役立つような言葉として,「納得診療」を提案したのです。

言い換えの効果

 「外来語」委員会のねらった効果が,「納得診療」という言葉によって本当に上がったかどうかは,いずれ検証されなければなりませんが,既に,病院のポスターやホームページで,患者に向かって病院の方針を説明する文章の中で使われている例が確認できます。医者が患者に対して「納得診療」を使い始めることで,やがて患者にもなじみのある概念になっていけば,言い換えの効果があったということになるでしょう。外来語が本来持っていた概念をそのまま移し換えようとするだけではなく,日本社会に取り入れるべき核心を伝えることのできる言葉で言い換える工夫に努めることも,概念の定着に役立つのではないでしょうか。

 本来の意味を正確に伝えたい場合は,単語ではなく文章で「医者から十分な説明を受けた後,患者がそれに同意すること」などと説明する必要があるでしょう。しかし,「ああ,あのことか」とだれもが分かる概念として広めるためには,正確さを求めるよりも,日本語として分かりやすくなり,日本社会に受け入れられやすくなることを優先して,言い換え語を工夫することも,必要なことだと考えられます。

(田中牧郎)