新「ことば」シリーズ13 「ことば」を調べる考える
私たち国立国語研究所の研究員が行っている研究の一端を紹介し,「ことばの研究」の基本的な考え方や方法について,身近な題材をもとにわかりやすく解説しています。 日常生活の中でことばをみつめ,調べたり考えたりするときの手がかりになれば,と考えました。
目 次
(下線の付いた項目をクリックすると、内容のサンプルが見られます)
前書き
座談会「ことば」を調べる考える
- 木村義之,福田邦夫,宮澤清治,鷲津名都江,甲斐睦朗(司会)
- 1 ことばへの興味
 - 2 情報をわかりやすいことばで伝える
 - 3 未知のことばとの出会い
 - 4 色とことばを結び付ける
 - 5 歌の世界から
 - 6 ことばで気象を伝える工夫
 - 7 市井の人々のことば
 - 8 ことばを通して見えてくるもの
 - 9 科学的な説明と歳時記的な表現
 - 10 生活の実感とことば
 - 11 翻訳では伝わらないもの
 - 12 こんなことに取り組んでみたい
 
 - 1 ことばにパターンを見る─文法の研究─ (井上優)
- 1 はじめに
 - 2 「は」の使われ方を観察する
 - 3 「話題化」理論に基づく「は」の観察
 - 4 さらなる観察へ
 
 - 2 言語行動を観察する─くり返しのはたらき─ (熊谷智子)
- 1 はじめに
 - 2 くり返しの例を集めてみる
 - 3 くり返しのはたらきを考えてみる
 - 4 これまでの研究で示されたことがら
 - 5 くり返しとコミュニケーション
 - 6 おわりに
 
 - 3 ことばの多様性を調べる─社会調査にもとづく研究─ (尾崎喜光)
- 1 日本語の中の多様性
 - 2 ことばの多様性をとらえる方法
 - 3 調査対象者との接触
 - 4 調査の実際
 
 - 4 方言の活用表を作る─鶴岡市大山方言の場合─ (大西拓一郎)
- 1 活用とは何か
 - 2 方言にも文法がある
 - 3 鶴岡市大山方言と活用の特徴
 - 4 見通しを立てる
 - 5 全体をみわたす必要
 - 6 調査方法(1)―話者―
 - 7 調査方法(2)―調査票など―
 - 8 活用を「記述」する
 - 9 活用表を作る
 - 10 活用表からわかること
 
 - 5 語の歴史を調べる─“タナゴコロ”を例に─ (小椋秀樹)
- 1 はじめに
 - 2 「語史」「語誌」とは
 - 3 語史研究の流れ(フローチャート)
 - 4 語史研究の方法
 - 5 おわりに
 
 - 6 ことばと実験 (井上優・横山詔一)
- 1 はじめに
 - 2 「実験」とは何か?
 - 3 「あいさつ」に関する実験
 - 4 文法の実験
 - 5 文字の読み取り実験
 - 6 おわりに
 
 - ビデオテープシリーズ / 国立国語研究所 最近の刊行物 / アンケート
 - 「ことば」シリーズ・新「ことば」シリーズ刊行一覧
 
