新「ことば」シリーズ11 豊かな言語生活のために
一口に「豊かな言語生活」と言っても,人によって,「他人とのコミュニケーションが上手にできる」「正しく美しい日本語が使える」「感情が豊かに表現できる」「言葉に関する知識が豊富である」など,いろいろな考え方があると思います。これらはどれ一つを取っても大切なことですが,では,このように多様な広がりを持つ「豊かな言語生活」を,バランスよく実現するためには,日常生活の中でどのようなことに目を向けたらいいのでしょうか。このことについて,身の回りの言葉のいろいろな面を取り上げて考えていきます。
目 次
(下線の付いた項目をクリックすると、内容のサンプルが見られます)
前書き
座談会
- 豊かな言語生活のために   内田伸子,陣内正敬,橋元良明,甲斐睦朗(司会)
- 1 豊かな言語生活とは
 - 2 言葉とメディアの多様性
 - 3 使い分けということ
 - 4 人間関係を築く言葉
 - 5 コミュニケーションの型
 - 6 伝え合うために
 - 7 再び人間関係を築くために
 - 8 言葉の的確さ,美しさ
 - 9 豊かな言語生活をどう教えるか
 
 
解説
- 1 言葉って何だろう―人間にとって,人間の生活にとって― (相澤正夫)
- 1 言葉について考える
 - 2 言葉をどのようにとらえるか
 - 3 言葉の基本的な仕組み
 - 4 言葉と人間の関係は
 
 - 2 「ことばのしくみ」について考える (井上 優)
- 1 はじめに
 - 2 「ことばのしくみ」を考える際の心構え
 - 3 ことばのしくみに関する問題例
 - 4 ことばのしくみについて考えることの社会的な意義
 
 - 3 文字と暮らし (横山詔一・笹原宏之)
- 1 新聞の文字
 - 2 JIS漢字のはたらき
 - 3 異体字と人間
 - 4 新聞データベースの文字
 - 5 二十一世紀の文字生活に向けて
 
 - 4 日本語の中の多様性 (三井はるみ)
- 1 日本語の中の多様性
 - 2 伝統的方言にみる多様性
 - 3 方言の変容と言語コードの多様化
 - 4 方言の多様性とゆたかな言語生活
 
 - 5 教室の談話 (當眞千賀子)
- 1 人と人とのやり取りの道具としてのことば―談話
 - 2 教室の談話の特徴
 - 3 実践の糧としての談話への眼差し
 
 
紹介
- ビデオテープシリーズ
 - 「ことば」シリーズ 新「ことば」シリーズ 刊行一覧
 - 国立国語研究所刊行物
 
