バックナンバー(第11号〜第20号)

日本語教育論集20

学術情報リポジトリで閲覧する

寄稿

  • 漢字語彙力の評価と漢字教育の方法―教育現場での実践研究のあり方を探る―/加納 千恵子

研究論文

  • 台湾人上級日本語学習者の初対面接触会話におけるスピーチレベル・シフト―日本語母語話者同士による会話との比較―/陳 文敏
  • 「質問―説明」連鎖の終了に関する質的研究―初級日本語クラスの一斉授業の場合―/文野 峯子

研究ノート

  • 現職日本語教師の言語教育観―良い日本語教師像の分析をもとに―/八木 公子

  • 英文要旨
  • 平成15年度日本語教育上級研修報告
  • 平成14年度日本語教育研究プロジェクトコース報告
  • 平成15年度日本語教育短期研修報告

日本語教育論集19

学術情報リポジトリで閲覧する

寄稿

  • 日本語教育実習生の授業への態度―現職教師との比較―/才田 いずみ

報告

  • 中国長春市における教師勉強会とメーリングリストの活用/西谷 まり

研究ノート

  • 上級日本語学習者に対するポジショニングマップを用いた語彙指導―印象・感想を述べる手段としての形容詞―/黒崎 誠・黒崎 亜美・播岡 恵・丸山 伊津紀
  • 連体修飾構造の習得における母語の影響について―過程的転移としての「の」の過剰使用―/小山 悟

  • 英文要旨
  • 平成14年度日本語教育上級研修報告
  • 平成14年度日本語教育短期研修報告

日本語教育論集18

学術情報リポジトリで閲覧する

研究論文

  • 韓・中日本語学習者の非現場指示の使い分けに関する研究―複数使用可能な指示詞のソ系とア系を中心に―/安 龍洙
  • 主題提示「って」の用法と機能/竹林 一志

報告

  • 研究方法にであうまで―教師研修での気付きについて―/本間 淳子
  • 日本語母語話者と学習者による前置き表現の印象の相違/山下 みゆき

  • 平成13年度日本語教育上級研修報告
  • 平成13年度日本語教育短期研修報告

日本語教育論集17

論文

  • ポライトネス理論の実証的考察―心理的負担の度合を中心に表現の長さの観点から―/伊藤 恵美子
  • 複文の後件に立つ受益文について/岡田 久美
  • 助詞の誤用へのフィードバックと誤用率の変化―インタビューの文字化資料を用いて―/坂本 勝信
  • 日本語学習者の話しことばについての自己評価とその視点―日本での長期滞在経験のある学習者の場合―/山口(岡部)真理子

研究ノート

  • 実践共同体としての日本語クラスに関する一考察/下平 菜穂

  • 平成11年度日本語教育長期専門研修
  • 平成12年度日本語教育長期専門研修
  • 平成11年度日本語教育相互研修ネットワーク
  • 平成12年度日本語教育相互研修ネットワーク
  • 日本語教育長期専門研修事業の24年間

日本語教育論集16

論文

  • ある中国人児童の来日2年間の助詞機能の使用状況―発話資料と作文資料の縦断調査報告―/松本 恭子
  • 初対面場面における不同意表明と調整のストラテジー/末田 美香子
  • 外国人宣教師の日本における伝道と日本語学習―9人の宣教師へのインタビューから―/今井 美登里

研究ノート

  • 自律学習を促す自己評価活動―認知的アプローチを取り入れた日本語教育実習指導の試み―/青木 ひろみ

  • 平成10年度日本語教育長期専門研修
  • 平成10年度日本語教育相互研修ネットワーク

日本語教育論集15

論文

  • 片仮名教材の内容と方法―十七冊の教材の分析―/中山 惠利子
  • 日本語教科書の中の男女の描かれ方/鈴木 有香

研究ノート

  • 日本語母語話者を活用したポスターセッションの効果と可能性/斉藤 伸子
  • 日本事情のためのプロジェクトワークの試み―都道府県のホームページを活用する―/半田 淳子

  • 平成9年度日本語教育長期専門研修
  • 平成9年度日本語教育相互研修ネットワーク

日本語教育論集14

論文

  • 日・英語新聞社説における書き手・読み手関係―対照修辞論の一考察―/西原 鈴子
  • Self-assessment of oral communication in Japanese and the possibilities and limitations of incorporating self-assessment in language learning./岡部 真理子
  • フランス人日本語学習者と日本人のインタビュー会話にみられる談話管理とやりとりの展開について/猪崎 保子

研究ノート

  • 地域におけるボランティア日本語教室の現状と課題―インタビュー調査及び二つのグループの事例を通して―/二通 信子・大井 裕子・喜多村 喜美江

  • 平成8年度日本語教育長期専門研修

日本語教育論集13

  • 文章理解における語句の意味の推測過程について/加藤 由香里
  • 日本語ボランティアと配偶者との関わりに関する考察―日本語ボランティア活動に関する意識をめぐって―/阿武 桂
  • ダイアリースタディーによるコースの問題発掘の試み―改善の糸口を求め現場教師が行ったクラスルームリサーチ―/坂谷 佳子
  • 教科学習のための指導に関する一考察―年少者日本語教育の立場から―/太田垣 明子

  • 平成7年度日本語教育長期専門研修
  • 英文要約

日本語教育論集12

論文

  • 外国人留学生の日本人学生との対人関係構築に関する調査研究/滝沢 知子
  • 自己評価能力の育成:オーストラリアの元交換留学生の話しことばについて/橋本 博子
  • 学習者主体の授業への手がかり―学習者の意識調査をもとに―/印道 緑・岡野 ひさの
  • JFL場面における「ビリーフス」調査の重要性と活用に関する一考察―豪州・メルボルン地区の高校生の場合を事例として―/野山 広

研究ノート

  • ビジターセッションを通じた学習者の自立化への試み―エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)における実践例―/中溝 朋子

  • 日本語教育長期専門研修平成6年度報告

日本語教育論集11

論文

  • 助言は教師を育てるか:指導教師と実習生の助言の関係における一考察/佐々木 香代子
  • Japanese teaching assistants in the Australian Japanese language classroom./Gesling Anita
  • 教師ジャーナルによる授業の自己評価と内省/菅原 和夫
  • 学習者の評価の視点を取り入れた授業改善の試みについて/長原 明子
  • 日本語学習者とのサポート関係―傾聴・理解からの関係形成―/山崎 恵子
  • 中・上級日本語学習者のニュアンス理解の研究―評価性を伴う副詞的表現を中心に―/大関 真理

研究ノート

  • 日系・非日系ブラジル人就労者の異文化適応―アイデンティティの変容から―/岡原 地歩

  • 実習報告/長期専門研修生一同
  • 日本語教育長期専門研修平成5年度報告