Top> シンポジウム> 日本言語学会・国立国語研究所共催シンポジウム「言語におけるデキゴトの世界とモノの世界」(平成23年6月19日)

日本言語学会・国立国語研究所共催シンポジウム「言語におけるデキゴトの世界とモノの世界」(平成23年6月19日)

開催概要

  • 開催日時:2011年6月19日(日)
  • 開催場所:日本大学 文理学部キャンパス 百周年記念館
    http://www.chs.nihon-u.ac.jp/access_map.html
    所在地:〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
    交通機関:
    京王線 下高井戸あるいは桜上水下車、徒歩8分
LSJ142-Symposium02-4.jpg

プログラム 13 : 30 ~ 16 : 40

司会
加藤 重広(北海道大学)

    一般に,動詞は「出来事」,形容詞類は「状態」,名詞は「物」を表すとされ,それらの関係は 時間的安定性(Givon. 1984)といった概念で概ね捉えられるように見える。しかし現実には,文 法カテゴリーと時間的安定性は一対一に対応しない。動詞が物の属性を表したり,名詞が出来事・ 動作を表したりする例は多いし,形容詞類の中にも恒常的な特性を表すものと一時的な状態を表 すものがある(Carlson. 1980 のindividual-level predicates 対stage-level predicates)。従来,このよう な現象は語彙ないし意味の狭い範囲で論じられることがほとんどで,統語構造・形態構造との体 系的な関連づけはなされていない。本シンポジウムでは,デキゴトの世界(時間の流れに沿って 展開する事象[出来事,動作,状態])とモノの世界(時間の推移を超越して成り立つ恒常的な属 性・特性)の違いが統語論・形態論にどのように反映されるのか,また,これら2つの世界は相 互にどのように関係するのかといった問題を,諸外国語および日本語方言も射程に入れて検討し, 人間言語における「意味と形の対応」について理解を深める。

Ⅰ 全体の展望

「属性と事象の区別とその言語学的意義」
影山 太郎(国立国語研究所)

    事象叙述(あるいはstage-level predication)と属性叙述(あるいはindividual-level predication)の 区別は,語彙や意味解釈の問題を超えて,統語制約の適用性や他動性の度合いといった文法事項 と深く関わる。とりわけ,事象叙述文では非文法的となるはずの表現が属性叙述文では適格にな る傾向が観察される影山(『言語研究』136 号,2009)。本発表では,この観察を裏付ける新たな 事例として,「非対格動詞+づらい」,方言の属性可能,道具主語構文などを紹介する。

Ⅱ 属性から事象へ

「日本語諸方言の形容詞述語文」
八亀 裕美(京都光華女子大学)

    動詞,名詞の二大品詞に対して,形容詞は第三の品詞であり,中間的な位置づけになる。話し 言葉である日本語の諸方言では,形容詞は述語として機能することが多く,形態論的にも豊かな 体系を持っている。本発表では,日本語の諸方言において,形容詞が述語になる場合,〈一時的状 態〉であることを明示する形態論的手段を持っているケースがあり,人の存在を表す動詞が文法 化された形式が用いられることを報告する。

Ⅲ 事象から属性へ

「日本語のいわゆる(主語から目的語への繰り上げ構文)」
Stephen Wright Horn(Oxford 大学)

    日本語のいわゆる「主語を目的語への繰り上げ」構文の補文の中で,対格主語に対する述語に 制限があるといわれている。その制限が除外するものとして,テンスを持つ述語や一時的状態を 表す「場面レヴェル述語」などが挙げられてきた。しかし,総称解釈や結果解釈や時・空間的先 行者の下ではそういった述語が成立することから,「存在断定の制限」が働いていると分かる。こ の制限は対格主語の一定性やスコープ現象も説明してくれる。

「ワロゴ語(豪州)における属性の表現」
角田 太作(国立国語研究所)

    ワロゴ語には属性だけを表す動詞活用範疇も構文も無い。しかし,動詞の活用範疇にPurposive と呼ばれるものがある。Purposive は主に動作を表す。即ち,出来事を表す。具体的には,目的, 意図,未来などを表す。しかし,Purposive が明らかに属性を表すと思われる場合がある。例え ば「このキャンプに滞在しよう」(動作)に対して,「このキャンプは滞在するには寒い」(属性) といった表現である。実例では,属性の持ち主を指す名詞句は必ず文頭に立つ。

「コリャーク語の属性叙述専用形式と異常な統語操作」
呉人 恵(富山大学)

    日本語発信の属性叙述研究は,類型論的にその視野を広げつつある。ただし,属性叙述専用形 式をもつ言語の存在は今まで知られていなかった。本発表では,1)コリャーク語(チュクチ・カ ムチャツカ語族)には明確な属性叙述専用形式があること,2)この形式は,事象叙述文の一般構 造制約に違反した異常な統語操作を示すが,これは属性叙述において通言語的に観察される「他 動詞性の低下」現象にあたること,この2点を主に論じる。

「中国語の付加詞主語構文について」
沈 力(同志社大学)

    中国語の動作動詞には道具や場所を表す付加詞が主語の位置に生起するという現象が観察され る。本研究では,このような構文が付加詞の役割を描写する属性叙述構文であることを明らかに する。動作動詞には事象叙述機能と属性叙述機能がある。動作動詞における事象叙述機能とは, 動作者の意志に基づいて展開する事象を時間の流れに沿って叙述する機能である。動作動詞の属 性叙述機能とは,動作事象におけるモノ・ヒトの役割を時間の流れを超越して叙述する機能であ る。

Ⅳ 総括

「日本語の属性叙述と主語標識」
益岡 隆志(神戸市外国語大学/国立国語研究所客員)

    本発表では,叙述の類型のなかの属性叙述に焦点を当て,日本語からのアプローチを試みる。 日本語からのアプローチを考えるとき,主題卓越型言語の特性を活かし,提題構文における主題 標識の現れ方に着目するのが有効である。日本語には汎用的な主題標識である「ハ」に加え,主 として複合により形成される専用的・有標的な主題標識が存在する。本発表では,専用的・有標 的な主題標識のなかの「トイウノハ」・「トキタラ」を取り上げ,それらが属性叙述に特化した主 題標識として機能することを示す。

V 総合討論