morimotomaho https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb Sun, 15 Nov 2020 12:03:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.4 フレーム意味論プロジェクト公開研究会 11/15 Zoom https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb Fri, 16 Oct 2020 07:51:59 +0000 https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb 開催期日

2020年11月15日(日)

14:00〜17:15

 

開催会場

オンライン(Web会議システムZoomを使用します)

※参加費無料、要事前登録

 

参加方法

本研究会は終了いたしました。

 

プログラム

籾山洋介(南山大学)「フレームに基づく類義語・多義語の分析」

14:00〜15:10  「フレームに基づく類義語・多義語の分析I」

15:10〜20   休憩

15:20-16:20   「フレームに基づく類義語・多義語の分析II」

16:20〜30  休憩

16:30〜17:15 質疑応答  

 

概要

 語(等の言語表現)の百科事典的意味の中に「フレーム」を位置付けたうえで、フレームに基づく意味記述の妥当性の一端を示すことを狙いとする。特に、現代日本語の類義語および多義語の分析においてフレームに基づく記述の有効性を示す。取り上げるのは、以下の3つのケースである。

1.同一の、あるいは同様の指示対象を有する「類義語」の意味の違いを、異なるフレームに基づくという観点から、記述・説明する。取り上げる類義語は、「空き地/さら地」「通行人/歩行者」「自筆/直筆」等である。

2.「多義語」の複数の意味を、フレームを構成する異なる要素の焦点化という観点から記述・説明する。取り上げる多義語は、「きく」(動詞)「かたい」である。

3.「多義語」の複数の意味を、各意味が異なるフレームに基づくという観点から、記述・説明する。取り上げる多義語は、「黙る」である。

主な参考文献

陳奕廷・松本曜 (2018)『日本語語彙的複合動詞の意味と体系』、ひつじ書房

松本曜 (2010) 「多義性とカテゴリー構造」、澤田治美(編)『ひつじ意味論講座 第1巻 語・文と文法カテゴリーの意味』、pp.23-43、ひつじ書房

籾山洋介 (2014)『日本語研究のための認知言語学』研究社

籾山洋介 (2016)「形容詞『かたい』の意味―メトニミーとフレームの観点から―」『言語文化論集』37-2、pp. 73-87、名古屋大学大学院国際言語文化研究科

籾山洋介 (2019)「多義語分析の課題と方法」、プラシャント・パルデシ・籾山洋介・砂川有里子・今井新悟・今村泰也(編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』、pp.32-50、開拓社

]]>
国際ワークショップ 日本語における移動動詞の文法化 10/30 Zoom https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb Mon, 12 Oct 2020 01:18:40 +0000 https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb 開催期日

2020年10月30日(金)
20:00〜22:00

開催会場

オンライン(Web会議システムZoomを使用します)
※参加費無料、要事前登録

参加方法

本研究会は終了いたしました。

プログラム

20:00 Grammaticalization of deictic motion verbs in Japanese: Corpus and experimental data
Artemii Kuznetsov (Institute for Linguistic Studies, Russian Academy of Science, Russia)

概要:As a result of grammaticalization two Japanese constructions containing a ventive (kuru) or an andative (iku) auxiliary verb have developed a wide range of usage types. The goal is to test a hypothesis that the more grammaticalized usage types appeared in the language earlier than the less grammaticalized ones. In order to determine the degree of grammaticalization for each usage type I explore the acceptability of –(r)are– honorification of the two auxiliaries using a questionnaire survey. After that I compare these constructions with diachronically related ones in Old (700–800), Early Middle (800–1200), Late Middle (1200–1600) and Modern Japanese (1600–). The results of the questionnaire survey and corpus analysis partially corroborate the diachronic hypothesis: as far as each verb is considered separately the most grammaticalized usage types prove to be the newest ones (the “inverse” usage for kuru and the distributive usage for iku). However, if the two verbs are put into the same category the diachronic hypothesis does not hold: the inverse usage type, which is the most grammaticalized among all, seems to have developed at an earlier stage than the distributive type, which is synchronically less grammaticalized. This indicates that the two constructions must have developed independently despite the fact that they are often viewed as members of a single category in Modern Japanese.

21:00 From verb semantics to subjectivity: A diachronic analysis of V-V complex-predicate formation and grammaticalization
Sayaka Abe (Middlebury College, USA)

概要:Diachronic research in various languages have revealed striking regularities with regard to semantic relationships between the source lexical items and their grammaticalized counterparts (e.g., Bybee et al., 1994; Heine & Kuteva, 2002; Kuteva et al., 2019). However, the mechanisms of grammaticalization, especially at the beginning stage of the process, remain under-explored. This study examines a process related to grammaticalization, Verb-Verb complex predicate formation, whereby the dependency between two verbal predicates (V1,V2) strengthens over time. The present talk focuses on collected data from literary texts from the Edo Period (extracted from Japan Knowledge and additional collections) that contain the Japanese verb of displacement shimau “to put; finish” as the V2 element, and the grammaticalized -i/-te-shimau, which marks multiple meanings including “completion” and “(speaker’s) regret.” It first outlines two previously proposed mechanisms: 1) reanalysis of two Vs based on their syntactic contiguity (DeLancey1991, Falsgraf & Park, 1994), and 2) association of two Vs based on semantic congruity (Shibatani & Chung, 2007, on deictic verbs iku and kuru). While the attested V1 elements in the data seem to be in favor of the latter (i.e., the majority of them are semantically similar to shimau), my analysis further demonstrates that the spatio-temporal nature of the original semantics of the verb shimau, as well as the notion of subjectivity must be considered to fully assess both possibilities.

English version of the announcement: https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb/

]]>
移動動詞公開研究会 9/27(Zoom) https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb Wed, 16 Sep 2020 00:47:22 +0000 https://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/verb 開催期日

2020年9月27日(日)
14:30〜17:30

開催会場

オンライン(Web会議システムZoomを使用します)
※参加費無料、要事前登録

本研究会への参加申し込みは締め切りました。

ご質問のある方は守本morimoto[at]ninjal.ac.jp ([at]を@に変えてください) までご連絡ください(上記のフォームからもご質問を受け付けております)。

プログラム

14:30 トルコ語における移動表現
鈴木唯(東京大学大学院)

概要:本発表では、トルコ語の移動表現を NINJAL MEDAL プロジェクトA実験の結果に基づいて概観する。ダイクシスに注目しつつ、自律移動事象、使役移動事象、視覚移動事象の言語表現についての実験結果を示しながら、それぞれの特徴を記述する。トルコ語は主要部表示型言語と言われてきたが、本発表では自律移動の表現では経路はダイクシスを含む場合に主要部外表示型であること、使役移動と視覚移動の表現では主に主要部外表示型であることを明らかにする。

15:30 ケチュア語アヤクーチョ方言における移動表現
諸隈夕子(国立国語研究所非常勤研究員・東京大学大学院)

概要:本発表では、ケチュア語アヤクーチョ方言(以下「ケチュア語」)の移動表現を概観する。具体的には、自律移動事象、使役移動事象、視覚移動事象のそれぞれについて、NINJAL MEDAL プロジェクトA実験の結果に基づき、類型論的特徴を議論する。ケチュア語は主要部表示型言語である日本語やトルコ語と似た形態統語的特徴を持つ言語であるが、自律移動においてはダイクシスを表す場面も含め一貫して主要部表示型の特徴を見せる。一方、使役移動と視覚移動の表現においては概ね主要部外表示型の特徴を見せる。さらに本発表では、「こちらへ」のダイクシスを表す動詞接辞が自律移動・使役移動のみならず視覚移動の表現においても頻繁に用いられることを示し、これがケチュア語の特筆すべき類型論的特徴であることを主張する。

16:30 Motion event descriptions in Germanic languages: A comparative experimental study”
谷川みずき(東京大学大学院)・高橋亮介(上智大学)・松本曜(国立国語研究所)

概要:本発表では、英語・ドイツ語・ノルウェー語の移動表現を NINJAL MEDAL プロジェクトA実験の結果に基づいて概観する。とりわけ、自律移動、使役移動、視覚移動の言語表現のそれぞれについて実験結果を示しながら、同じ主要部外表示型言語である3つの言語の類似点と相違点について議論する。

]]>