第39回 「日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論」

受付は締め切りました。お申し込みありがとうございました。

内容

第39回「日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論」
[ PDF | 551KB ]

本講義では,日本語の自然会話の特徴とその分析方法,及び,ポライトネス理論とディスコース・ポライトネス理論について解説する。まず,現在,国立国語研究所で公開している『BTSJ日本語自然会話コーパス (トランスクリプト・音声) 2020年版』の特徴とその利用法について紹介する (オンラインからの利用申込みによって,無償で配布)。次に,本コーパスの分析に適した『総合的会話分析』という方法論について概説する。その上で,ポライトネス理論,及び,ポライトネスを構成する談話レベルの要素の機能も扱うディスコース・ポライトネス理論の最新の展開について解説する。これらを通して,日本語の自然会話の特徴とそれを分析する意義について考える。

日程

  • 2021年2月20日 (土) 10:00~16:00
    1. 10:00~11:00
      「BTSJ日本語自然会話コーパス」の特徴と活用法
    2. 11:10~12:10
      「総合的会話分析」の方法論
    3. 12:10~12:30
      質疑応答
    4. 13:30~14:30
      ポライトネスの普遍性と個別性
    5. 14:40~15:40
      ディスコース・ポライトネス理論
    6. 15:40~16:00
      質疑応答

講師

    • 宇佐美 まゆみ 国立国語研究所 教授 (日本語教育研究領域)
      東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授を経て,2016年から現職。
      専門は,言語社会心理学,日本語教育学 (コミュニケーション教育)。
      主な著書に,『日本語の自然会話分析 ―BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明―』 (編著,2020b) くろしお出版,『自然会話分析への語用論的アプローチ ―BTSJコーパスを利用して―』 (編著,2020a) ひつじ書房,Usami, Mayumi (2002) “Discourse Politeness in Japanese Conversation: Some Implications for a Universal Theory of Politeness”, Hituzi Syobo. 『言葉は社会を変えられる』 (編著,1997),『新・はじめての日本語教育1 日本語教育の基礎知識』 (共著,2004),「心理学 ―学ぶということのメカニズム」 (『増補改訂版 新・はじめての日本語教育1 日本語教育の基礎知識』) (共著,2016) などがある。

    会場

    Web開催 (Zoom を使用)

    定員

    100名 (予定)

    受講料

    無料

    参加申込

    受付は締め切りました。お申し込みありがとうございました。

    いただいた個人情報は,個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱います。

    • 2021年2月10日 (水) 締切。定員に達し次第,募集を締切る場合があります。
    • 応募者が定員を超えた場合は,大学院生の方を優先とします。
    • 申込後,受付確認メールを送信します。
      2日以内に受付確認メールが届かない場合は,受付が完了していない可能性がありますので,下記 (国立国語研究所 管理部 研究推進課) までお問い合わせ願います。
    • 以下のURLより,利用申し込みを行い,『BTSJ日本語自然会話コーパス (トランスクリプト・音声) 2020年版』をダウンロードしておいてください。
      https://ninjal-usamilab.info/form/corpus/index.html
    • できれば,当日,PCで,上記のコーパスの説明文や,エクセルデータを参照できるようにしておくとわかりやすいかと思います。
    • 「宇佐美まゆみ研究室」の「研究業績」
      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/monograph/ から,以下の論文を閲覧,または,ダウンロードし,いくつかに目を通しておいてください。
      1. 宇佐美まゆみ監修 (2020) 『BTSJ日本語自然会話コーパス (トランスクリプト・音声) 2020年版』について
        https://ninjal-usamilab.info/lab/btsj_corpus/
      2. 宇佐美まゆみ (2019d) 「『総合的会話分析』に基づく研究 ―『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』との連携に触れながら―」 『ヨーロッパ日本語教育』 第23号, 206-221. 15頁. 2019.10.
        https://eaje.eu/pdfdownload/pdfdownload.php?index=220-235&filename=kokuken-usami2.pdf&p=icjle2018
      3. 宇佐美まゆみ (2013) 「会話データの作成・分析 ―「総合的会話分析」と「基本的な文字化の原則 (Basic Transcription System for Japanese: BTSJ) 」」 『日本語学』 32 (14),明治書院: 132-147.
        https://ninjal-usamilab.info/lab/pdf/monograph/2013c.pdf
      4. 宇佐美まゆみ (2015) 「『総合的会話分析』の趣旨と方法 ―量的分析と質的分析の必然的融合―」 特集『日本語教育の研究手法 ―「会話・談話の分析」という切り口から―』 『日本語教育』 162号, 34-49.
      5. 宇佐美まゆみ (2019c) 「談話研究と言語教育 ―1960年代から現在までの流れ―」 『ヨーロッパ日本語教育』 第23号, 194-205. 11頁. 2019.10. 論文はこちら
        https://eaje.eu/pdfdownload/pdfdownload.php?index=208-219&filename=kokuken-usami.pdf&p=icjle2018
      6. 宇佐美まゆみ (2019b) 「21世紀礼貌現象研究的可能性 ―話語礼貌理論的新発展―」 (李瑶訳) 『日語学習与研究』 第204巻, 第5号, 23-34. 2019.05.
        https://ninjal-usamilab.info/lab/pdf/monograph/2019b.pdf
        (上記の未発表オリジナル日本語論文) 宇佐美まゆみ (2019a) 「21世紀のポライトネス理論研究の可能性 ―ディスコース・ポライトネス理論の新展開―」 17頁.
        https://ninjal-usamilab.info/lab/pdf/monograph/2019bJ.pdf
      7. 宇佐美まゆみ (2017) 「ディスコース・ポライトネス理論の新展開 ―「時間」「フェイス充足度」「フェイス均衡原理」という概念を中心に―」,『漢日語言対比研究論叢』 (漢日対比語言学研究会),第8号,125-139.
      8. 宇佐美まゆみ (2009) 「自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその使い方」,『日本語学会2009年度秋季大会予稿集』,pp.193-194.
    • 大学院生向けですが,その他の方の受講も歓迎します。
    • テキストとして『日本語の自然会話分析 ―BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明―』 (宇佐美まゆみ編著,2020b) くろしお出版,『自然会話分析への語用論的アプローチ ―BTSJコーパスを利用して―』 (宇佐美まゆみ編著,2020a) ひつじ書房の一部を使います。テキストの入手方法については,出版社のサイトをご覧ください。
    • なるべくインタラクティブな講義にしたいので,音声による質疑応答のほか,講義中のチャットや講義が終わったあとのメールでの質問を受け付けます。疑問に思ったことはどんどん質問してください。

    受講に関するお問い合わせはこちらへ

    国立国語研究所 管理部 研究推進課
    E-mail : ninjal-events[at]ninjal.ac.jp[at]を@に置き換えてください。
    Tel. : 042-540-4353