「日本語レキシコンの音韻特性」研究発表会 概要

プロジェクト名
日本語レキシコンの音韻特性 (略称 : 語彙の音韻特性)
リーダー名
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・構造研究系 教授)
開催期日
平成25年9月27日 (金) 13:00~17:30 共同研究会
平成25年9月29日 (日) 9:30~12:15,13:45~16:00 共同研究会 兼 第27回日本音声学会全国大会
開催場所
平成25年9月27日 (金)
しいのき迎賓館 セミナールーム (石川県金沢市広坂2丁目1番1号) アクセス
平成25年9月29日 (日)
金沢大学 角間キャンパス 北地区人間社会第1講義棟 (石川県金沢市角間町) アクセス

発表概要

平成25年9月27日 (金) 共同研究会 しいのき迎賓館セミナールーム

「韓国語麗水市蓋島 (けど) 方言のアクセント」姜 英淑 (松山大学)

本発表では,韓国の全羅南道麗水蓋島 (けど) 方言のアクセント特徴を考察し,麗水方言におけるアクセントの地域差について述べた。
蓋島は, (麗水) 本土から船で約1時間離れている所にあり,突山島 (とるさんど) からも約1時間の距離に位置している。この方言のアクセントは, (基本的に) 文節の最初の2音節が高く発音される (HHL…) 1型アクセントとして位置づけられる。文節の長さが2音節の場合は,文節末の高い音調を避けるため,HLで現れるが助詞が付いて文節の長さが3音節以上になるHHLで現れる。この現象は,麗水の他方言でも見受けられるものである。文節の第1音節が‘低 (中) ’で現れるもの (MHL…) もあるが,存在詞ə:pt’a (ない) を前に付けると語頭は‘高’と発音され,HHL…が安定して現れる。

例) sokɨm-to (塩も) ə:pt'asokɨm-to (ない 塩も)
MHLH:LHHL
myənɨri (嫁) ə:pt'amyənɨri (いない 嫁)
MHLH:LHHL

麗水の突山島方言は,α (HHL…) とβ (L…HL) の区別がある2型アクセントであるが,所属語彙から考えると,蓋島方言のアクセントは突山方言のβがαに合流した結果によるものと解釈できることを報告した。

「中国語諸方言における声調変化」遠藤 光暁 (青山学院大学)

この発表では,現代に観察される年齢差および150年ほどの近過去における文献資料の比較から帰納される声調変化の実例を中国語諸方言数十地点につき跡づけ,それに反映した一般的傾向について論じた。
年齢差については私自身いくつかの方言を記述したことがあり,貴州省茘波の8歳から84歳までの18名の話者について言うと,陰平33,陽平52は全員同じだが,上声では55>45>35,去声では113>213>212>21>11のような変化を経たことが観察された。構造的観点からすると,高低と平昇降に関しアキマがあるとそれを埋めるような方向で変化が生じたものと見られた。他にも近年かなり見られるようになった年齢差の実例を取り上げた。
過去の記述について言うと,声調調値に関して五線譜などかなり精密な方法で記述したものや機械測定を行ったものがかなりあり,一地点につきこの100年から150年の間に5から10程度の記述が見られ,それを比較することにより,低昇・高昇・高平・高降などの調形の相互において双方向に変化しうることが帰納された。

“Individual differences in pitch perception, and their possible relevance for language typology”Bob LADD (University of Edinburgh)

Although it is usual to equate ‘pitch’ and ‘fundamental frequency (F0)’, it is known that stimuli without F0 in the physical sense may nevertheless give rise to a pitch percept. ‘Missing fundamental’ (MF) stimuli can be artificially constructed from frequencies that are integer multiples of a frequency not physically present in the stimulus, and many listeners (‘F0 listeners’) perceive the pitch of such a stimulus to be that absent frequency. (For example, a stimulus consisting of energy at 800, 1000, and 1200 Hz has a MF ? and for some listeners a pitch ? of 200 Hz). However, two recent papers (Schneider et al. 2005 and Seither-Preisler et al. 2007), using an experimental task devised by Smoorenburg (1970), report the existence of significant individual differences in pitch perception in MF stimuli. Specifically, some listeners (‘spectral listeners’) appear to hear pitch not as the MF but as the lowest frequency actually present. Schneider et al. suggest that there are roughly equal numbers of the two types of listeners and present evidence that the difference is related to brain neuroanatomy (specifically, a difference in the relative volume of left and right Heschl’s Gyrus). Seither-Preisler et al. find more F0 listeners than spectral listeners, but also note that roughly a quarter of listeners appear not to respond consistently. In a set of experiments involving altogether over 400 listeners, we have

  • confirmed that many listeners consistently adopt one of these two modes of perception, and that roughly a quarter do not respond consistently;
  • shown that there are other less common response patterns influenced by overall frequency level;
  • found high test-retest reliability for all listeners; and
  • shown that monaural presentation does not affect individual response patterns.

In this talk I did two things: first, I presented these studies more fully, and second, I suggested that these individual differences are plausibly related to the different role of pitch in typologically diverse languages. Dediu and Ladd (2007) reported a correlation between population genetics (the distribution of derived alleles of ASPM and Microcephalin, which are known to affect brain development) and language typology (the geographically very uneven distribution of tone languages). They speculated that this might be due to a ‘cognitive bias’ conditioned by the genetic differences. The existence of different responses to MF stimuli suggests an obvious hypothesis about the nature this cognitive bias, namely that it involves different cognitive or perceptual treatments of the relation between spectral and fundamental frequency. This relation is arguably the key to the difference between treating speaking pitch as an integral part of lexical identity (as in tone languages) and treating it as a kind of accompaniment that is independent of the words (as in non-tone languages). The recent finding by Wong (2012) that performance on a linguistic pitch task is correlated with whether individuals have 0, 1 or 2 copies of the derived ASPM gene makes it worthwhile to see whether there is any direct connection between ASPM and more basic tasks such as MF perception. Finding such a link would strengthen Dediu and Ladd’s central thesis that population genetics may influence language typology, and more specifically would shed light on the relation between segmental phonology (which is universal) and tone (which is not).

平成25年9月29日 (日) 金沢大学 角間キャンパス

9:30~12:15共同研究会 兼 第27回日本音声学会全国大会 公開講演

“Singing in tone languages: Phonetic and structural effects”Bob LADD (University of Edinburgh)

Singing in tone languages makes contradictory demands on voice pitch. On the one hand, songs in any language involve the arrangement of pitches (‘notes’) on the basis of musical considerations (melody, harmony, verse structure, etc.). On the other hand, in a tone language, song texts (‘words’ or ‘lyrics’) include pitch specifications that are purely linguistic (lexical and/or grammatical). Modifications to the linguistically specified pitch may change the meaning of the words. This often leads to the question expressed in the title of an influential article by Wong and Diehl (2002): How can the lyrics of a song in a tone language be understood? In this talk I reviewed various aspects of this question.

13:45~16:00共同研究会 兼 第27回日本音声学会全国大会 公開シンポジウム

「総論と各論 (喜界島・与論島方言) 」上野 善道 (国立国語研究所)

「アクセント単位の長さが増えても対立数が一定数 (N) 以上に増えない体系」と定義した「N型 (えぬけい) アクセント」について,日本語における分布と特性を概観した。取り上げた話題は,文節性,系列化,複合アクセント法則 (の有無) ,活用形アクセントの一貫性 (の有無) である。ここまでは拙論 (1984; 2012a) のまとめに当たる。
次に,独立に提唱された概念である「語声調」 (早田輝洋) と「N型アクセント」との異同を取り上げた。論じた主な話題は次の通り。「語声調」と「アクセント」 (ここは早田の意味) は同一体系内に併存しえないものなのか,語声調の「形」とアクセントの「位置」は截然と区別されるか (「位置による形の違い」はないのか) ,無核型と語声調の関係,品詞の関与 (東京方言の用言は語声調で,体言はアクセントだとすると,「話す」という語声調から「話」というアクセントが派生されることになるはず) ,そして何よりも,史的変化において「語声調」と「アクセント」は一体どこまで異なるのか。

「甑島方言の2型アクセント」窪薗 晴夫 (国立国語研究所)

本発表では鹿児島県の離島方言である甑島方言に焦点を当て,この方言のアクセント研究が持つ意義を音韻論,対照言語学,言語類型論の各視点から考察した。甑島方言のアクセント体系は,(i) 音節とモーラの関係や,(ii)文レベルにおける高音調 (H2) の消失など,音韻論的に非常に面白い事実を見せた。また通言語 (方言) 的観点から姉妹方言の鹿児島方言と比較することにより,(iii)方言体系を構成する特徴の中でどの特徴が通時的に変化しやすく,どの特徴が逆に変化しにくいかという問題や,(iv) 重起伏という特徴がどのように発生し,どのように消失していくかという疑問についても興味深い視点を提示した。さらには70年前の上村の記述と比較することにより,通時的な観点から方言アクセント体系の変化について貴重なデータを提供してくれると思われることを論じた。

「越前海岸のN型アクセント」新田 哲夫 (金沢大学)

本発表では,福井県嶺北地方のアクセントの分布概要を述べた後,越前町小樟 (ここのぎ),厨 (くりや) ,南越前町糠 (ぬか) 等の越前海岸地域のアクセントについて述べた.これら越前岬以南の海岸地域には,3型アクセントが分布し,そこには上野善道 (1984, 2012) で述べられているN型アクセントの特性のうち,中核的な特徴である「文節性」「系列化」が見られる.「活用の一貫性」「複合語における式保存」は見られなかった。
南越前町糠 (旧河野村糠) は,越前町の3型アクセントとは体系が少し異なる.体系全体から判断して,歴史的には越前町の3型アクセントの前段階を示すと考えられた。