「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会「概要」

プロジェクト名
多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
リーダー名
相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
開催期日
平成24年7月14日 (土) 14:00~16:30
開催場所
国立国語研究所 3階 セミナー室

発表概要

「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に基づく外来語表記のゆれの調査」小椋 秀樹 (立命館大学 准教授)

現代語における語表記のゆれに関する大規模調査は,国立国語研究所が行った1994年発行雑誌70誌調査以降行われていないため,より現在に近い時期を対象とした調査が望まれる。また,1994年発行雑誌70誌調査では外来語表記のゆれについては扱われていない。外来語表記のゆれに関する大規模調査は,相当長い期間にわたり,行われていないことになる。
そこで『現代日本語書き言葉均衡コーパス』 (以下,BCCWJとする。) のコアデータ (延べ約130万語) を利用して,2001-2005年の新聞・雑誌・書籍・白書とWeb (2004-2005年のYahoo!知恵袋,2008-2009年のYahoo!ブログ) における外来語表記のゆれの実態調査を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。
(1) コアデータ全体では,異なりで15.4%の語に表記のゆれが見られる。媒体別では,Web (11.4%) ,雑誌 (12.7%) でゆれの割合が1割を超えている。また,この二つの媒体は,表記の種類数でも3種類以上の語数が他の媒体よりも多い。
(2) 語末長音の有無及び「エー-エイ」の対立については,語によって表記が固定しており,比率がほぼ同程度の語は少ない。また,「外来語の表記」の原則に当たる表記が多い (長音あり,「エー」) 。原則に当たらない表記 (長音なし,「エイ」) は,Web・雑誌に多く見られる。
今後の課題としては,語末長音の有無及び「エー-エイ」以外に,どのような外来語表記のゆれが見られるのかを明らかにすること,BCCWJ 全体を対象とした調査を行う必要があることを述べた。

「慣用句“気の (が) おけない”の「誤用」について」新野 直哉 (国立国語研究所 時空間変異研究系 准教授)

慣用句“気の (が) おけない”が,本来の<気を許せる,気を使わなくていい>という意味ではなく,<気を抜けない,気が楽にならない>のようなほぼ正反対の意味で使われる,ということは,約40年前から「日本語本」等で繰り返し指摘されており,「間違い言葉」「日本語の誤用」の定番例である。しかし,今日のこの句の使用実態に関する,実例の分析を踏まえた本格的な学術研究の成果は,いまだ論文の形では公にされていないと思われる。今回はその端緒として,世論調査の結果と,新聞・書籍・ブログ等における実例とを対比しつつ,考察した。
その結果,①[気のおけない]の方がどの資料でも[気がおけない]より用例数がはるかに多い。②世論調査では正誤の回答の比率が拮抗した状況が続いているが,実例ではどの資料でも「正用」例が圧倒的に多い,ということがわかった。
さらに[気のおけない]の「誤用」例初出は,昭和13年単行本刊行の徳田秋声『仮装人物』にまで遡れることが明らかになった。