「複文構文の意味の研究」研究発表会 発表内容の「概要」

プロジェクト名
複文構文の意味の研究 (略称 : 複文構文)
リーダー名
益岡 隆志 (神戸市外国語大学 教授,国立国語研究所 理論構造研究系 客員教授)
開催期日
平成24年5月13日 (日) 13:00~17:00
開催場所
学習院大学 目白キャンパス 北2号館10階 大会議室

発表概要

当日の発表資料をPDF形式でご覧いただけます。

今回は,文法史・連体複文構文・連用複文構文にかかわる3つの発表が行われた。

「中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系 ―名詞節内にモダリティ形式が生起することをどう解釈するか―」福嶋 健伸 (実践女子大学)

発表資料 [ PDF | 205KB ]

近代語のスタートラインとなる中世末期のテンス・アスペクト・モダリティ体系を,名詞節内におけるル形 (基本形) /ウ・ウズル形/テイル形/タ形の分布状況などから明らかにし,あわせて,それが類型論的に意味することがらについても検討した。
フロアからは,韓国語に近年生じているアスペクト形式の新しい用法との関連や,中世末期から現在に至るテイルの用法拡大のプロセスなどについて質問・コメントが提示された。

「時を表す名詞を主名詞とする名詞修飾表現について」高橋 美奈子 (四天王寺大学)

発表資料 [ PDF | 445KB ]

「修飾節+時を表す名詞」という名詞修飾表現として,「内の関係」のタイプ,「相対補充節+時間に関する相対名詞」のタイプに加え,「ある日」などを主名詞とするものがあることを指摘し,このタイプの表現の特徴を明らかにするとともに,その名詞修飾表現における位置づけを論じた。
フロアからは,「ある日」などの名詞がどのような指示性を有するのか,制限的修飾・非制限的修飾の区別との関係はどうなるかなどの問題について質問・コメントが提示された。

「事態の既定性と「せっかく」構文」蓮沼 昭子 (創価大学)

発表資料 [ PDF | 205KB ]

「せっかく」が「 (ノ) ナラ」「テモ」など仮定的な従属節には使用しにくいという先行研究の指摘に対し,「 (ノ) ナラ」・「テモ」についても「せっかく」が使用された実例が少なからず存在することを示したうえで,当該の従属節が「既定性」を有する場合に「せっかく」が使用できることを論じた。
フロアからは,「既定性」という概念をどのように捉えるべきか,「せっかく」の連用用法と連体用法のあいだの関係やこれらの用法における振舞いの違いをどう見るかなどについて質問・コメントが提示された。