「複文構文の意味の研究」研究発表会 発表内容の「概要」

プロジェクト名
複文構文の意味の研究 (略称 : 複文構文)
リーダー名
益岡 隆志 (神戸市外国語大学 教授 / 国立国語研究所 理論構造研究系 客員教授)
開催期日
平成23年9月11日 (日) 13:00~16:30
開催場所
名古屋大学 全学教育棟 北棟406室 (名古屋市千種区不老町)

発表概要

当日の発表資料をPDF形式でご覧いただけます。

今回は,名詞をめぐる複文の問題について,3つの発表が行われた。

「名詞の形式化・文法化と複文構成 ―ダケ・キリにみる―」宮地 朝子 (名古屋大学)

発表資料 [ PDF | 393KB ]

名詞が形式化・文法化する過程について,ダケ・キリを例に論じた。ダケ・キリが名詞から助詞へ形式化・文法化していくなかで,叙述名詞句を構成する用法,アリタケ・アリキリのような副詞句を構成する用法,そして複文構成に参与する接続助詞用法へと展開していく過程が示された。
フロアからは,言語学の分野では動詞の文法化の研究はあるが,名詞からの文法化の研究は少ないこと,複文構成におけるキリ節とダケ節の内部要素の範囲が異なることなどについて,コメントや質問があった。

「上代・中古資料における非制限的連体修飾節の分布」橋本修 (筑波大学)

発表資料[ PDF | 433KB ]

非制限的連体修飾節の下位分類のうち特に「継起」と呼ばれるタイプについて,現代中国語,及び,上代・中古語ではほとんど用例が見られないことを指摘した。その上で,「継起 (出来事の連続生起) 」を非制限的連体修飾節で表現することは有標的であり,連体修飾節への選好が強い言語でないと存在しにくいことを主張した。
フロアからは,どのような文体の中で「継起」の非制限的連体修飾節が使用されるかが重要であること,「継起」と「原因・理由」はかなり連続的であること,などが指摘された。

「いわゆる主要部内在型関係節の形式と意味と語用論 ―〈全体〉と〈部分〉から複文構造を考える―」坪本 篤朗 (静岡県立大学)

発表資料 [ PDF | 423KB ]

「太郎は[リンゴが皿の上にある]のを取って食べた」のような「主要部内在型関係節構文」を対象として,その構文的特徴づけや成立条件について論じた。この問題に関する多くの分析例を取り上げつつ,ノ節で描かれる事態と主節で描かれる事態の時間的な関係 (タイミング) をどのような視点で捉えるかが重要であることなどを指摘した。
フロアからは,主要部内在型関係節を構成できる可能性が言語ごとの特徴によって決まっているのではないかといった意見が出された。

研究発表当日の様子

20110911
研究プロジェクト趣旨説明

20110911
宮地氏 発表

20110911
橋本氏 発表

20110911
坪本氏 発表