「日本語文法の歴史的研究」研究発表会発表内容の「概要」

プロジェクト名
日本語文法の歴史的研究 (略称 : 文法史)
リーダー名
青木 博史 (国立国語研究所 客員准教授)
開催期日
平成23年8月30日 (火) 13:30~17:00
開催場所
九州大学 博多駅オフィス 小会議室

発表概要

「る・らる」による可能表現吉田 永弘 (國學院大學)

可能の「る・らる」の肯定文での使用例は中世からという通説に対して,中古からという見解もある。本発表では「可能」を現実性・非現実性の観点から「現実可能」と「非現実可能」に分類して用例を見直し,中世までは「現実可能」に留まり,近世初期に「非現実可能」が現れることを指摘した。また,変化の要因を活用語の無標形・条件表現の変化と軌を一にするものであることを述べた。
質疑においては,「可能」の意味カテゴリー,表現体系における無標と有標の問題などを中心に議論が交わされた。

日本語のアスペクト形式の主観性と主観化竹内 史郎 (成城大学)

野村剛史氏が述べるように,モダリティやテンスの範疇のみならず,アスペクトにも主観性が認められる。本発表では,この点を確認した上で,日本語のアスペクト形式の歴史において主観化が看取できることを示した。助動詞的要素の歴史として「つつある」「つ/ぬ」「た (り) 」などを,副詞的要素の歴史として「ちょっと」「少し」「ずいぶん」「多少」などを取り上げた。
質疑においては,「否定」することの意味,「主観化」という一般化をどこまで異なる形式間に適用できるか,といった問題などについて議論が交わされた。