「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」共同研究会発表内容の「概要」

プロジェクト名
多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
リーダー名
相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
開催期日
平成23年1月22日 (土) 14:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

発表概要

「“世間ずれ”の「誤用」について」新野直哉 (国立国語研究所 時空間変異研究系 助教)

“世間ずれ”は本来,「彼女は箱入り娘なので,世間ずれしていない」のように <世間で擦れてずる賢くなること> という意味であるが,「彼女は箱入り娘なので,ちょっと世間ずれしている」のように <世間から (と) ずれること> という意味で使う「誤用」が,「日本語本」等でしばしば話題になる。この意味変化に関して,新聞記事・雑誌・書籍等における用例を調査し,現状の記述と変化の要因の考察を行った。さらに,かつて見坊豪紀氏が「誤用」の文献初出とした「世間ずれしたテクニック」 (『平凡パンチ』1974.5.20号) という例の再検討を行い, <世間の動きとずれている,今では古い (テクニック) > という氏の解釈よりも, <世間で擦れてずる賢くなった奴がいかにも使いそうな (テクニック) > という「正用」か, <世間で何度も話題になり,取り沙汰されたため,広く知れ渡っている (テクニック) > という第3の意味かのいずれかに解釈する方が適切であることを述べた。

「ウェブサイト上の記述から,ことばの地域差や年齢差を計量的に観察することは,可能か。」塩田雄大 (NHK放送文化研究所 メディア研究部放送用語班 専任研究員)

ことばの地域差や年齢差を明らかにするためには,「どういう人が話したか / 書いたか」という情報が保証されている必要がある。そのため,匿名性の高いウェブサイトでの記述を調査対象とすることについては,否定的な見解が多かった。本発表では,グルメ系サイトおよび一般のブログを対象とした調査を通して,どの程度まで地域差・年齢差を探ることが可能なのか,有効性と限界について検証した。
具体的には「gooブログ検索調査」の方法を新たに提案した。これはブログ上の記述内容を地域・男女・年齢別に検索できる機能を利用したものである。属性はすべて「自己申告」であり,その信頼度には限界がある。また,検索過程も明らかでなく,件数が多い場合には概数で表示される。しかし,ほかのアンケート調査や世論調査の結果と実際に付き合わせてみたところ,地域差・年齢差の面でおおむね同様の傾向が見られることが示された (「中華丼~中華飯,天津丼~天津飯,麻婆丼~麻婆飯」「メンチ (カツ) ~ミンチ (カツ) 」「ヒレカツ~ヘレカツ」「チャーハン~焼きめし」「綿あめ~綿菓子」「天かす~揚げ玉」「ぶた汁~とん汁」など)。
「gooブログ検索調査」は,厳密な判定を必要とする場合には,別の調査手段を併用することが望ましいが,「問題点の発見」,つまり今まであまり気づかれることのなかった地域差・男女差・年齢差を比較的簡便に,かつ格安で掘り起こすことができるという点で,また「算数でできる計量言語学」の入り口として,非常に利用価値の高いものであると考えられる。