「コーパス日本語学の創成」研究発表会発表内容「概要」

プロジェクト名
コーパス日本語学の創成 (略称 : コーパス日本語学)
リーダー名
前川 喜久雄 (国立国語研究所 言語資源研究系 系長,教授)
開催期日
平成22年8月29日 (日) 14:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

発表概要

「話者の出生年代を考慮した言語変化の研究 ―国会会議録を利用して―」服部 匡 (同志社女子大学 教授)

参議院議員の発話について,発話年代と発話者の生年 (年齢) という二つの変数による通時分析を試み,同一出生年代の話者群でも時期が後になるにつれて傾向が変化する事実を指摘した。副詞の否定辞との共起率を調査すると,「全く」の場合は話者の生年によっても発話年によっても同様に単純な増加傾向を示す一方,「全然」の場合はおよそ1880年以前の生まれの話者で目だって共起率が低いことなどが分かる。文末の「~して{いる・おる}」の用例数を比較すると,大局的には「いる」の使用が漸増しているが,多くの時期に,30代の話者は40代の話者よりも「おる」をよくする傾向がみられ,待遇性に関わる可能性がある。他に,「まする」の残存,「(人が) ある」と「いる・おる」,「~しなくても」と「~しないでも」について分析した。あわせて,本会議と委員会でのコピュラや「いる・おる」の選択傾向の相違について分析した。

「コーパスとしての WWW と研究方法の変化と教育的効果」荻野 綱男 (日本大学 教授)

コーパスとしての WWW の利用方法が広がっている。WWW は,さまざまな資料が入り混じっているからこそ,分析することでさまざまな情報が引き出せるものである。特に,ブログを活用すると,執筆者が個人であることから,ことばの男女差や年齢差,さらには新語の普及などが簡単にわかる。この点に関して,goo ブログ検索は非常に効果的である。
WWW の検索と,文化庁が行っている全国民を対象とした質問調査法の結果とを比べると,一部の項目では,WWW の執筆者に若い人が多いことで解釈が可能な場合がある。この研究は未完成であるが,WWW 検索と質問調査法の結果がどのような違いを産み出すのかが解明できれば,時間・手間・費用のかかる質問調査法の一部を WWW で代用することができるであろう。
WWW は無料で使える超大規模データベースである。学生に過去の日本語学の論文に書いてあることを検証させることを通じて,学生の教育用にも大きな効果があることがわかってきた。