「テキストにおける語彙の分布と文章構造」研究発表会発表内容「概要」

プロジェクト名
テキストにおける語彙の分布と文章構造 (略称 : 語彙と文章構造)
リーダー名
山崎 誠 (国立国語研究所 言語資源研究系 准教授)
開催期日
平成22年8月23日 (月) 15:00~18:00
開催場所
同志社大学 文化情報学部 (京田辺キャンパス 夢告館 1階 102教室)

発表概要

「出現間隔と意味的距離から見た多義語の意味分布」山崎 誠 (国立国語研究所 言語資源研究系 准教授)

一つのまとまったテキストにおいて多義語が複数回出現する場合,1つの意味に偏りやすいということが指摘されている。この現象には語彙的結束性が関係しているものと思われる。そこで,語彙的結束性の程度と多義語の出現状況との関係を『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を使って調査した。調査に選んだ7つの多義語 (「甘い」「起きる」「式」「高い」「電話」「乗る・載る」「呼ぶ」) の場合,程度差はあるものの,多義語が同じ意味で使われた場合 (意味的距離がゼロ) の出現間隔は,異なる意味で使われた場合 (意味的距離がプラスの値) の出現間隔よりも短いことが確認された (前者は後者の0.31~0.78倍)。逆に,多義語の出現間隔が短い場合 (100語以下) は,出現間隔が長い場合 (1000語以上) よりも同じ意味で用いられる傾向があることも確認された。従って,語彙的結束性の程度は,出現間隔の長さと関連があることが確かめられた。ただし,個別の意味でみた場合,出現間隔との関係が見られない場合もあり,その条件については更に検討が必要であることが分かった。

「社会科学系論文の本論における構成要素間の結びつき」清水 まさ子 (日本大学 非常勤講師)

社会科学系専攻の留学生は多いにも関わらず,今までその分野の論文がどのように書かれているのかについてはあまり調査されてこなかった。そこで本研究では社会科学系論文の本論部分の一節を対象に,【事実記述】【引用】【取り上げ】【評価的描写】【推論・解釈】の5つの構成要素がどのように組み合わされているかを調査した。その結果,【事実記述】が連続してつながり,出来事がストーリーを持って語られる節,【評価的描写】を多く用いて筆者の事態に対する態度を語る節,構成要素を何回も交替させながら論を進めている節,が見られた。また今回の調査から,社会科学系論文を書く日本語学習者に求められる技術としては,①一貫した物語を書ける作文力,②様々な史料・事例を組み合わせる情報処理能力,③自分の考えを体系的に述べる構成力,④自分が課した問題提起に対して様々な構成要素を用いて答えを出していく課題解決能力が必要であることがわかった。