シンポジウム 「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」

プロジェクト名・リーダー名
日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明
石黒 圭 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授)
開催期日
平成30年6月9日 (土) 13:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 講堂 (東京都立川市緑町10-2)
交通案内
定員
200名 (参加費 無料)
参加申し込み
受付は締め切りました。お申し込みありがとうございました。

概要

日本語教育の授業では,対話をベースにしたピア・ラーニングが増える一方で,教師の間では授業に手応えが感じられないという声が聞かれます。どうすればピア・ラーニングの授業をよりうまく進められるのでしょうか。

今回の発表では,授業前の文章選定,課題設定,授業中の話し合いの指導,授業後のコメントと評価の方法について,実際のピア・リーディングの授業データに基づく調査をご報告します。授業データの分析から得られた結果から,ピア・リーディングの授業の組み立て方をめぐるヒントを提供し,新たな授業のあり方を提案することを目指します。

講演者
石黒 圭 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授)
舘岡 洋子 (早稲田大学 教授)
コメンテーター
西谷 まり (一橋大学 教授)
発表者
① 田中 啓行 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)
② 胡 方方 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)
③ 布施 悠子 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)

プログラム

13:00~13:05 趣旨説明

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

13:05~13:35 講演 「ピア・リーディング授業の考え方」 石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

ピア・リーディングと言っても,授業の目的,学習者のレベル,クラスの人数などによって方法はさまざまです。ピア・リーディングの授業を設計するときに担当教師はどのようなことに配慮すればよいかについて,学習者の声に耳を傾けつつ,観点を整理してご紹介します。

13:35~14:05 発表1「文章の選び方と課題の設け方」 田中 啓行 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

ピア・リーディングで読むテキストの内容や長さは学習者のレベルやニーズに応じたものがよいとされています。また,テキストを読むときに取り組む課題によって,ピアの活動が活性化すると言われています。しかし,具体的にはどのようなテキストや課題がよいのか,テキストの内容や長さ,読解課題の内容や形式といった観点から多角的に検討します。

14:05~14:15休憩 (10分)

14:15~14:45 発表2「話し合いの進め方と支え方」 胡 方方 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

学習者主体型という授業形式のため,グループ・ディスカッションに入ると,話し合いに参加しない教師は議論の実態を把握しにくい構図になっています。学習者がどのように話し合いを展開させるのかを,談話例を示しながら紹介した上で,学習者の話し合いを,ファシリテーターとしての教師が背後でどう支援したらよいのかについて提言を行います。

14:45~15:15 発表3「コメントの返し方と評価の立て方」 布施 悠子 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

学習者主体のピア・リーディング授業において,話し合いのフィードバックを行う際,教師からのコメントがあいまいになってしまう場合もあります。また,その話し合い自体を成績としてどのように評価するかは,教師が頭を悩ませるところです。そこで,本実践授業に加え,発表者の実践経験も含めて,具体的なコメントや評価のアイディアについて検討・提案します。

15:15~15:30休憩 (15分)

15:30~16:00 全体ディスカッション

司会 : 西谷 まり (一橋大学 教授)
登壇者 : 石黒 圭,田中 啓行,胡 方方,布施 悠子

16:00~16:50 招待講演「ピア・リーディングとは何か」 舘岡 洋子 (早稲田大学 教授)

仲間と協働で読む活動を「ピア・リーディング」と名付けるとしても,ピア・リーディングがめざすことやデザインのあり方によって,授業としてはさまざまな形がありえるでしょう。講演者の実践の変遷を紹介しながら,教室で他者とともに読むことの意義を考えたいと思います。

16:50~17:00 閉会の言葉

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)