「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会

プロジェクト名・リーダー名
対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)
班名・リーダー名
音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)
開催期日
平成28年12月4日 (日) 10:00~12:00
日本言語学会第153回大会 会期に合わせて開催
開催場所
福岡大学 A棟 2階,地下1階 (〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1)

音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」 平成28年度 第2回研究発表会

10:00~12:00 ワークショップ 「イントネーション研究の新展開」

日本語のとりわけ諸方言のプロソディー研究はこれまで「語アクセント」の記述が中心であった。一方,語や文節を超えたレベルのプロソディー分析は質量ともに少なく、プロソディー研究全体における注目度は高くなかった。

このような状況の中,近年になっていくつか新しい視点からイントネーション研究が行われつつある。その一つが,文レベルのプロソディー現象が語のアクセントにどのような影響を及ぼすかという研究,換言すると,語アクセントが疑問文などの中でどのように変容するかという研究である。また,標準語のように文末上昇調で疑問文が表示される方言に対して,文末を下降させることによって疑問を表す方言の存在も知られていたが,類型論的に興味深い後者のタイプの方言イントネーションについても研究が進んできている。本ワークショップでは,疑問文や不定詞文などのプロソディーを題材に,これらの新しい研究の成果を報告した。

「音調研究の方法としての「置換反復発話」 ―Warner (1997) の追検討―」 松井 真雪,黄 賢暻 (国立国語研究所)

「置換反復発話」とは,直前の発話の分節音を別の分節音に置き換えた状態で,直前の発話の韻律特徴を反復する発話である。本発表では,疑問文の文脈で,通常発話と置換反復発話の韻律特徴を比較した。このことによって,韻律句内部でアクセントと句末境界音調が共起するような場合にも,置換反復発話が方法論的に有用であるか否かを検討した。

重要な結果として (i) 基本周波数の上昇や下降の有無やタイミングに関する特徴は,句末境界音調がアクセントと共起する場合にも,置換反復発話に反映されること,(ii) 置換反復発話は,通常発話と比較してピッチレンジが縮小することを示した。(i) から,置換反復発話は,(東京方言の) アクセントの研究において有用であるという見解が支持・補強された。その一方で (ii) から,ピッチレンジの大小が有意味な韻律現象の研究において置換反復発話を導入する場合には議論の余地があることを指摘し,置換反復発話の有用性や限界について,聴衆と意見交換をおこなった。

「長崎市方言における不定語を含む語・文の音調と複合法則」 佐藤 久美子 (国立国語研究所)

長崎市方言は二種類の弁別的な音調を持ち,それらはピッチの下がり目のあるA型と,ピッチの下がり目のないB型として音声的に実現する。複合語では変調が起こり,前部要素の音調や拍数によって全体の音調が決まる (平山 1951,坂口2001,松浦2014)。

本発表では,「誰」「何」といった不定語に形態素「モ」が後続した「誰モ」「誰にモ」などにおいても変調が生じることを指摘し,その現象が複合語と同様に分析することで記述できることを示した。また,長崎市方言では,「誰がりんごばくうてモよか (誰がりんごを食べても良い) 」のような文において,不定語から「モ」までに高平ピッチが生じる (佐藤 2015,Sato 2016)。このような広範囲に生じる現象についても,複合語で生じる変調と同様の分析を行った。文レベルに生じるピッチパターンと語レベルに生じる変調を同様に分析することで,不定語が関わる音調について統一的な説明を試みた。

「岡山方言のイントネーションの記述に向けて ―疑問文イントネーションを中心とした予備的考察―」 三村 竜之 (室蘭工業大学)

岡山県南部方言 (沿岸部と島嶼部は除く;以下,岡山方言とする) は,アクセントに関する研究は豊富である一方,イントネーションに関する研究は皆無に等しい。近年,日本語諸方言のイントネーションの実態が明らかとなりつつある一方で,岡山方言は未だにイントネーションに関する基本的な事実すら記述されていない。そこで本発表では,インフォーマント調査によって得られた資料と母方言話者である発表者の内省観察に基づき,岡山方言のイントネーションの実態について報告を行った。特に疑問文のイントネーションに焦点を当てて,文末詞の有無や音調の型など疑問文イントネーションの諸側面を明らかにした。また,諸方言に関する先行研究が着目してきた種々の観点に基づき,岡山方言のイントネーションの類型論的な位置づけを試みるとともに,諸外国語との比較対照を通じて通言語的な考察も行った。