「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会

プロジェクト名・リーダー名
対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)
班名・リーダー名
音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)
開催期日
平成28年9月16日 (金) 11:00~17:40
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)

音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」 平成28年度 第1回研究発表会

11:00~12:00 「福井県三国町安島方言におけるアクセントの中和」 松倉 昂平 (東京大学 博士後期課程)

安島方言は語の長さによらず3つの型 (A, B, C型) が区別される三型アクセント体系を有する。本発表では,広範な環境で生じるアクセント型の中和現象を報告し,その中和・対立パターンの決定に関与する諸条件を整理した。音韻的な条件としては,(1) 文節末が発話末と一致するか否か (非発話末ではB, C型が中和) 及び (2) 文節の長さ (発話末では2~4音節で3型全て対立,5音節以上でB, C型が中和) が関与する。また語彙的な条件として,(3) 特定の付属語 (ドマ《例示》,サカイ《理由》など一部の助詞や形式名詞) が含まれるか否かによっても,文節全体の音調と中和パターンが大きく変わる。この種の付属語を含む場合のみ5音節以上の文節において条件 (1) (2) にかかわらず3型全て対立する。よって5音節以上のB型語とC型語の対立は,(3) の付属語と共起しない場合あらゆる環境で中和することから,条件 (3) に依存してのみ実現する特徴を持つ。

13:00~14:00 「三重県尾鷲方言の助詞のアクセントについて」 平田 秀 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

本発表では,三重県尾鷲市尾鷲方言の名詞につく助詞のアクセントについて扱った。尾鷲方言のアクセント体系は,下げ核と3種の式によって解釈される。下げ核とは,次の拍を下げる働きをもつ要素であり,下げ核の担い手は拍である。式とは,文節の音調の方向を定める要素であり,式の担い手は文節である。発表者は,同方言のアクセント体系内にα式 (上昇式),β式 (早上がり式),γ式 (平進式) の3種の式を設定している。尾鷲方言の名詞につく助詞のアクセントは,【順接】【順接 (γ 0例外) 】【前核/順接】【独立】【独立'】【特殊】の6種に分類される。【特殊】の助詞について,α式をもつ名詞に後続した際,助詞つきの文節が名詞とは異なるβ式で出る現象がみられる。発表者は尾鷲方言における3つの式について,「α式の有核型から下げ核による下降が1拍分遅れてβ式が成立した」とする仮説を提示しており,この現象は前述の仮説の傍証となると解釈された。

14:10~15:10 「大阪方言における語頭子音の声の有無と式音調 : 語種間での比較」 菅原 真理子 (同志社大学)

本発表では,大阪方言の語頭子音の声の有無と式音調との関係性を,異なる語種間 (和語,漢語,外来語) で比較し検討した。すでに菅原 (2016) の研究発表では,『大阪・東京アクセント音声辞典』から抽出した大阪方言の2字漢語3拍名詞において,語頭漢字が2拍の場合に阻害音の有声性は低起式発生率を高めるが,声の対立のない共鳴音は有声音であってもその発生率を上昇させないということが報告されている。有声阻害音は無声阻害音よりも直後の母音の F0 を低下させる性質を持っており,その性質を文法化している言語が存在することを踏まえてみても (Bradshaw, 1999),上記の結果は納得のいくものである。この結果は2字漢語3拍名詞以外の単語でも一般化できるものなのかを確かめるために,和語,漢語,外来語の4拍名詞を対象に検証を行った。その結果,漢語のみならず和語においても有声阻害音で始まる語の低起式発生率は無声阻害音や共鳴音で始まる語のそれよりも高いということがわかった。しかし外来語においては有声阻害音の低起式率が他の音のそれよりも高くなるということはなかった。このことから,外来語が流入する以前のある時点において,語頭阻害音の声の対立が漢語のみならず和語においても式音調の決定にある程度の影響を及ぼしていたと推測できるが,他の説明の可能性についても検討した。

15:30~16:30 「長崎市方言における複合法則の適用について」 佐藤 久美子 (国立国語研究所)

長崎市方言は二種類の弁別的な声調を持つ。一つはピッチの下がり目のあるA型,もう一つは下がり目のないB型で実現する。一方,複合語においては変調が起こり,後部要素の声調は実現せず,前部要素の声調が複合語全体の声調となることが知られている (平山 1951)。また,前部要素が3拍以上であれば,複合語全体はB型となることが松浦 (2014) によって指摘されている。
本発表では,「誰」「何」「どこ」といった不定語と形態素「-モ」が共起する語においても変調が起こることを指摘した。長崎市方言では不定語はA型であると考えられるが,形態素「-モ」と共起する場合にA / Bの二つの型が見られる。例えば,「誰モ」はA型,「誰にモ」はB型である。このような現象が,複合語で起こる変調と同様に分析できることを示す。更に,佐藤 (2015),Sato (2016) で記述した,不定語と形態素「-モ」が共起する節 (「誰が食べてモ」など) に生じる高平らピッチにも同様の分析を試みた。

16:40~17:40 「アクセント対立の中和と句末境界音調の相互作用 ―東京方言に関する初期報告―」 松井 真雪,黄 賢暻 (国立国語研究所)

本発表では,日本語東京方言において語彙的アクセントと句末境界音調 (BPM) がどのように共起するかを検討した初期調査の結果を報告した。その過程で「尾高型」と「平板型」のアクセント対立の中和に関する新しい知見を示した。具体的には,BPM の1つである上昇音調がアクセントと共起する場合,2音節2モーラ語 (助詞非後続) の尾高型と平板型はともに,第1音節が低くはじまり第2音節頭から発話末にかけて急上昇する音調をとることを示した。その他いくつかの観察結果を考慮すると,(i) 通言語的に有標な韻律構造 (韻律句内の韻律構成要素が時間的に近接しすぎる構造) を回避していること,(ii) 回避策として「切詰め (truncation) 」という方法を選んでいることが示唆される。さらに,東京方言のように語彙的アクセントの対立がある言語における音調の切詰め現象が,一般言語学の韻律音韻論に提起する,理論的問題にも言及した。