「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会
- プロジェクト名
- 多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
- リーダー名
- 相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
- 開催期日
- 平成28年1月24日 (日) 13:30~17:00
- 開催場所
- 国立国語研究所 2階 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)
交通案内
発表概要
「1万人調査からみた最新の方言意識 ―「2015全国方言意識Web調査」の概要と報告―」 林 直樹 (日本大学 助手),田中 ゆかり (日本大学 教授),前田 忠彦 (統計数理研究所 准教授)
本発表では,2015年8月に実施された,日本全国に居住する20歳以上の男女約1万人から回答を得た Web調査に基づく最新の全国方言意識調査の概要,ならびにその結果を報告する。 本発表で報告する「2015全国方言意識 Web調査」は,2010年代の日本語社会における「方言」や「共通語」に対する意識を明らかにした「2010全国方言意識調査」の最新版として企画されたものである。本発表では,「2015全国方言意識 Web調査」の性質を把握するための基礎的な分析結果を報告し,(1) 前回調査の2010年から2015年現在までにおいて,方言意識がどのように変化したか,(2) 調査方法・回収サンプル数による差異が結果にどのように影響を与えるのか,の2点について考察を試みる。
「北海道方言における経年変化の地域間比較 ―札幌市・釧路市・富良野市・函館市における調査結果から―」 朝日 祥之 (国立国語研究所 准教授),尾崎 喜光 (ノートルダム清心女子大学 教授)
本発表では,北海道の主要都市 (札幌市,釧路市,富良野市,函館市) 居住者約800人を対象に実施された大規模調査の結果を,主に1980年代に同地点で実施された調査結果との比較対照を通して考察する。朝日の発表では語彙項目 (トーモロコシ,シャモジ,シバレル) をめぐる経年変化について,調査地点差,話者の生年差などを中心に考察する。尾崎の発表では,調査語「二十分」による「ジュ/ジ」の対立と,「宿題」による「シュ/シ」の対立について,2009年に実施した全国多人数調査および1985年に実施した札幌市での調査結果を加えた形で分析する。分析では,全国的状況と地域差・年齢差・性差,北海道道内での地域差・年齢差・性差,札幌市における実時間変化を論じる。
「現代新聞における引用動詞 "話す" の基本語化」 石井 正彦 (大阪大学 教授)
20世紀後半の通時的新聞コーパス (金愛蘭氏作成) の調査によれば,この期間に最も顕著に基本語化したと考えられる語の一つに和語引用動詞の「話す」がある。この,日常語ではすでに基本語であるはずの「話す」が,なぜ新聞では戦後になって基本語化するのか。発表では,「~と」引用節を受ける終止用法を中心に,類義の和語動詞「語る」「述べる」「言う」との比較によって,「話す」が初めテイル形において「言う」に取って代わり,さらに,タ形において「語る」「述べる」と張り合いつつ,最近では一人ル形の用法を増やしていることを指摘し,その要因として,戦後における新聞文章の口語化と,その後の論理性重視から臨場性重視への文章構成の変化が想定できることを述べる。