「日本語レキシコンの音韻特性」研究発表会
- プロジェクト名
- 日本語レキシコンの音韻特性 (略称 : 語彙の音韻特性)
- リーダー名
- 窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・構造研究系 教授)
- 開催期日
- 平成27年10月4日 (日) 10:00~16:30
- 開催場所
- 神戸大学 鶴甲第1キャンパス (〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1丁目2-1)
アクセス・キャンパスマップ
発表概要
10:00~12:00ワークショップ 「三型アクセント研究の現在」
司会 : 小川 晋史 (熊本県立大学),コメンテーター : 児玉 望 (熊本大学)
- 「福井県あわら市北潟方言及び浜坂方言の三型アクセント」
松倉 昂平 (東京大学大学院) - 「多良間方言の三型アクセント」
青井 隼人 (日本学術振興会 / 国立国語研究所) - 「波照間方言の三型アクセント」
小川 晋史 (熊本県立大学),麻生 玲子 (東京外国語大学大学院)
三型アクセント (体系) というのは,N型アクセント (体系) (上野 1977, 2012) の1つであり,語や文節 (すなわち,アクセントが実現されるドメイン) の長さに関わらず最大で3つのアクセント型の対立がある体系である。現在までに本土方言にも琉球方言 (琉球語) にも三型アクセント体系の方言は複数確認されている。しかし,一口に三型アクセントと言っても,共時的な体系を詳しく検討してみるとアクセント型の音声的実現の仕方やアクセント型の最大限の対立が現れる環境など,様々な違いが見られる。
本ワークショップは,現在までの三型アクセント研究が明らかにしてきたこと (成果) を整理し,これから明らかにすべきこと (課題) を示すことを目的とする。本ワークショップでは具体的な例として合計で4つの方言 (福井県あわら市北潟方言,同浜坂方言,南琉球宮古多良間方言,南琉球八重山波照間方言) を取り上げる。それぞれの方言の共時的特徴や三型アクセント体系の通時的成立過程について個別に論じながら,共通の指標によって各方言の三型アクセントの類型的特徴を整理し,今後取り組むべき課題について議論する。
13:50~16:30シンポジウム 「日本語の三型アクセント ―原理と歴史―」
司会 : 新田 哲夫 (金沢大学),コメンテーター : 上野 善道 (東京大学名誉教授)
- 「三型アクセント記述研究の過去,現在,未来 ―隠岐島の三型アクセントに焦点を当てながら―」
松森 晶子 (日本女子大学) - 「南琉球宮古語の三型アクセント体系 ―池間方言と多良間方言を中心に―」
五十嵐 陽介 (一橋大学) - 「福井平野周辺地域の三型アクセント」
新田 哲夫 (金沢大学),松倉 昂平 (東京大学大学院)
日本語のアクセントは大変バラエティーに富み,これまでのアクセント研究で種々の体系が解明されてきた。「無アクセント」を除く「有アクセント」は,「多型アクセント」と「N型アクセント」に分けられ,このうち,「多型アクセント」はアクセント単位の長さが長くなると,対立する型の数が増えてゆくタイプである (上野善道 1989)。それに対して「N型アクセント」は,「二型アクセント」 (N=2),「三型アクセント」 (N=3) などの総称で,アクセント単位の長さが増えても,対立する型の数がNの値よりも増えないタイプの体系をいう (上野 1984, 1989, 2012)。今回このシンポジウムのタイトルとなっているのは,この「三型アクセント」で,アクセント単位の長さが長くなっても原則3つの型しかない体系である。
「N型アクセント」の用語を確定した上野 (1984) の段階では,「三型アクセント」体系として知られた分布域は,本土方言では島根県隠岐諸島 (広戸惇・大原孝道 1953) が確実なものとして,琉球語では南琉球の与那国 (平山輝男・中本正智 1964) がそれに該当すると目されるくらいであった。
その後,北琉球の奄美諸島等でもいくつか点在的に発見されてはいたものの,最近になって,上野 (2010) で与那国島の三型構造が明らかにされ,また宮古・八重山方言においても松森晶子 (2010) の多良間島と五十嵐陽介他 (2012) の池間島を皮切りに,次々と三型アクセントが発見されるようになった。南琉球が三型アクセントの一大 "鉱脈" と目される事態に至っている。それと時を同じくし,新田が福井県越前地方に三型アクセントが存在することを報告し (新田哲夫 2012),松倉昴平 (2014ab) では,福井県北部地域を中心に複数地点の三型アクセントを発見し報告している。本土方言では,三型アクセントの分布域は隠岐地方だけだと思われていたが,さらに東方にもまとまって存在することがわかり,福井県もまた三型アクセントの一つの鉱脈たる地域となったのである。
このシンポジウムでは,ここ数年間に発見された南琉球と福井県の三型アクセントを中心に報告し,また隠岐地方の三型アクセントの再考を行う。
このシンポジウムのメインテーマは,音調が実現する「韻律単位」の問題である。「韻律単位」を適正に定めなければ,当該方言の三型体系が見えないことがある。
南琉球においては,本土方言のアクセント調査で従来行われてきた「単純名詞+助詞」の枠だけで調べると,音韻現象の一部分しか捉えられないことが,発表者の松森,五十嵐両氏よって語られる。そこでは,これまでのアクセントの捉え方の "常識",たとえば「単語アクセントの特徴はその単語そのものの内部か,それを含む文節に必ず現れる」とか,「アクセントの位置の指定にはモーラか音節を使えば事足りる」といったことが全く通用しないことが示される。両氏が設定する「韻律単位 P 」によって,南琉球の三型体系がすっきりした形で見えてくるという。福井県の三型アクセントでも,「韻律単位」の設定が問題となり,方言間で異なる振る舞いをする「特定付属語」や文節を越えて型の区別が現れる現象が示される。
もう一つのテーマは,三型アクセントが関連する通時的な問題である。隠岐方言の類別語彙の所属について,他の地域との密接な関連を松森氏は指摘する。また新田・松倉の発表では,福井県の三型アクセントと中央式アクセントとの関係について動詞アクセントを例に述べる。
最後のテーマとして,三型アクセントがなぜある特定地域でまとまって現れ,さらにその中で著しい多様性が生まれるのか,また地域内の方言間の系譜関係はどうなっているのか,という問題がある。南琉球でも福井県でも三型アクセントの存在が確認され始めたばかりであるが,それぞれの多様性については,このシンポジウムで十分に討論されるであろう。さらに比較言語学の立場からは各地域で祖形を再建し,系譜関係が想定しうるであろうが,これが明らかになるには,比較の材料が十分に出そろう段階まで俟たなければならない。