「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会 言語地理学フォーラム

プロジェクト名,リーダー名
方言の形成過程解明のための全国方言調査 (略称 : 方言分布)
大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
共催
科研費 基盤研究A
「方言分布変化の詳細解明 ―変動実態の把握と理論の検証・構築―」
研究代表者 : 大西 拓一郎
開催期日
平成27年9月27日 (日) 10:30~16:30
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)
交通案内

発表概要

味の表現の地域差 ―『新日本言語地図』から―村上 敬一 (徳島大学)

『日本言語地図』を継承し『新日本言語地図』の調査項目には,食生活に関わる語がいくつか含まれている。本発表では,それらの中から味覚を表す形容詞を取り上げる。具体的には,「L-56 塩の味」「L-57 塩の味の足りないのを言う」「L-58 砂糖の味」の3図である。最初に,それぞれのおよその分布,『日本言語地図』からの変化の過程,および項目相互の関連をみていく。次に,項目相互の関連をふまえたうえで,「塩の味」「砂糖の味」が何を味付けの対象物 (カボチャ,味噌汁,醤油,キムチなど) とするかに注目する。合わせて,味の度合いによる表現形式のバラエティをみるために,線分上に語形を回答するアンケート調査を実施し,その結果を基に味の表現の「守備範囲」にも言及する。

福井県若狭地方の約35年を隔てた言語分布の比較 ―共通語化の諸相とその要因―加藤 和夫 (金沢大学)

発表者はかつて1976~1978年にかけて福井県若狭地方の182地点で言語地理学的調査を実施したが,2012~14年にかけて,同地方の110地点で約35年を隔てた経年比較のための調査を実施した。

本発表では,約35年を経た若狭地方方言の分布を比較する中でも,共通語化の様相に注目して,その要因について考察する。

例えば,若狭湾に面した半島部で,かつては交通不便な地域であったために比較的古い方言が分布していた地域が,この35年あまりの間に,民宿経営で京阪神地方を中心に訪れる観光客との接触が増えたために共通語化が目立つ事例が見られたり,共通語の情報は均等に及んでいるはずなのに,主要道路沿いの地域に共通語形の分布が目立つなど,共通語化にも多様な状況が観察される。

調査が完了したばかりで,紹介できる言語地図は多くないが,若狭地方における約35年間を経た分布から,共通語化の諸相とその要因についての考察の中間報告としたい。

「接触」による方言変容の諸現象日高 水穂 (関西大学)

文法のような緊密な体系性の上に成り立つ言語項目では,隣接方言の要素の受容は,在来方言に体系的な混交現象を生じる場合がある。

接触による方言変容を考えるにあたり,方言Aの文法項目aと方言Bの文法項目bの関係として,次のようなパターンを想定してみる。

  • (1) 「方言Aと方言Bの優劣に差がない」かつ「文法項目aのほうが文法項目bよりも単純」
  • (2) 「方言Aのほうが方言Bよりも優勢」かつ「文法項目aのほうが文法項目bよりも単純」
  • (3) 「方言Aのほうが方言Bよりも優勢」かつ「文法項目aのほうが文法項目bよりも複雑」

2つの方言間における「優劣」とは,一方の方言がもう一方の方言に対して社会的な威信をもつかどうかを指す。方言接触においては,社会的に優勢な方言が劣勢な方言に影響を与える一方,一般的な言語変化では,複雑な項目が単純な項目に置き換わっていくため,(1) (2) では方言Bの文法項目bが方言Aの影響を受けて文法項目aに置き換わっていく可能性が高い。一方,(3) のような関係ではどのような方言変容が生じるだろうか。

本発表では,文法項目の方言分布の経年比較をすることにより,方言間の優劣関係と文法項目の体系差によって生じる,方言接触の諸現象について論じる。

【講演】 「今昔マップ on the web」で見る明治以降の地域の変遷谷 謙二 (埼玉大学)

明治以降の地域の変化を見る際に,国が継続して作成してきた地形図は有用な資料である。しかし,紙地図の状態では隣接する図面を並べ,さらに新旧を比較するのは煩雑という問題がある。この点を解決し,誰でも簡単に新旧の地形図を比較できるようにしたWebサイトが「時系列地形図閲覧サイト『今昔マップ on the web』」 ( http://ktgis.net/kjmapw/) である。このサイトでは,全国10地域の新旧の地形図を約2,300枚収録している。表示には Google Maps API を用いており,左右二画面構成でわかりやすく比較できるようになっている。

本報告では,まず今昔マップのシステムの概要およびこれまでの利用について述べる。次に,地形図図式の変化や戦時改描など旧版地図を見る上で必要な予備知識について述べる。さらに,明治期以降の各地の変化を,時期ごとにテーマを設けて解説する。