「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会 言語地理学フォーラム

タイトル画像

プロジェクト名,リーダー名
方言の形成過程解明のための全国方言調査 (略称 : 方言分布)
大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
共催
科研費 基盤研究A
「方言分布変化の詳細解明 ―変動実態の把握と理論の検証・構築―」
研究代表者 : 大西 拓一郎

人間文化研究機構 連携研究 「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」
公募研究 「河川流域の自然・人間社会と方言の分布」
研究代表者 : 大西 拓一郎
開催期日
平成26年11月29日 (土) 13:30 ~ 15:30
平成26年11月30日 (日) 9:00 ~ 12:00
開催場所
富山大学 人文学部 6番教室 (五福キャンパス 〒930-8555 富山市五福3190)
交通案内

発表概要

平成26年11月29日 (土) 13:30~15:30

「全国方言分布調査」データベースの分析支援鑓水 兼貴 (国立国語研究所 時空間変異研究系)

国立国語研究所のプロジェクト「方言分布」は本格的な分析段階に入った。ほぼ完全な電子データを調査期間終了直後から利用できる点で画期的といえる。全国規模の調査データであり,さまざまな計量的研究が期待される。特に『日本言語地図』,『方言文法全国地図』や,各地域の過去の言語地図データとの比較は,言語変化研究において重要である。このほか近年では,方言集や昔話資料,地方議会会議録といった,言語地理学的調査以外の資料との比較の必要性も論じられてきている。
こういった研究においては,他の電子データとの統合処理や言語地図の作成といった,分析以前に解決しなければならない問題がある。発表者はこれまでに,過去の地図資料の電子化支援ツールや,方言調査資料の電子化フォーマットの提案などを行ってきた。本発表では,方言データベースを利用するための支援ツールのあり方を考え,資料横断的なデータ分析を言語地図とともに行うためのツールについて,その開発の方向性について論じる。

「大井川流域言語」経年調査からの中間報告太田 有多子 (椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部)

現在行っている「静岡県大井川流域」の言語地理学調査は,かつて静岡大学方言研究会が,1977年から1983年にかけて行った調査結果と比較するために,2012年より始めたものである。かつて,大井川流域では川に沿う道路が整備されておらず,特に,現在の榛原郡川根本町内にある旧本川根以北は山越えをして,安倍川沿いに南下するルートもあり,人や物資は大井川沿いに奥地へ向かう流れと,安倍川沿いに北上,山越えをし,大井川上流域に入る流れがあった。1977-83年調査の頃には鐵道や道路の整備が進んだとはいえ,言語の面では,大井川沿いに北上する伝播ばかりではなく,安倍川から山越えして大井川上流域に広がったと思われる様相がいくつか見られた。その30年後の現在,道路事情の変化,世代の交代により,当地域の言語の変化を明らかにする。今回は,1977-83年と2012-13年のそれぞれの資料の分布図を比較する形で中間報告する。

平成26年11月30日 (日) 9:00~12:00

新潟県における準体助詞の分布と変化 ― GAJ と FPJD を比較して福嶋 秩子 (新潟県立大学 国際地域学部)

FPJD の新潟県調査で,準体助詞についてガの系統の形式とノの系統の形式の分布が見られ,後者よりも前者 が古いこと,前者の中に gan から変化した多様な変種が存在することが明らかになった。ganの変種に は,wan (イグヮン ジャネーケー「行くんじゃないか」) ,母音に後接する an (イグ_アン_デネーケァイ「行くん じゃないか」),子音に後接する an (イガンダ ベ「行くのだろう」) などがある。個別項目の地図化に加え,変種ごとの総合地図の作成を行うことにより,新潟県における準体助詞の変化を 推定した。本発表では,GAJ の新潟県のデータについても同様の処理を行い,新潟県における準体助詞の変化の推定の検証を行う。

中国における河川と方言岩田 礼 (金沢大学 人文学類)

「川は人の交流をうながすとともに両岸の人の交流を阻む。このように川は相反する性格を持つ。」という定義は国を問わず普遍的なものと思われる。小論では,『漢語方言解釈地図』 (2009,2012) に挙げられた全国地図,及び筆者が江蘇省東北部で行った方言調査に基づく狭域地図を例として,中国における方言伝播が河川によってどのようにうながされ,また阻害されてきたかを考察する。
下記の三つのサブテーマについてそれぞれ例を挙げて解説する。
1) 小規模河川が言語伝播を阻害する例
2) 大河が言語伝播を促進する例 : 主に「長江型分布」をめぐって
3) 中国各地に存在する地域的伝播ルート

伊那諏訪地方の同音衝突回避澤木 幹栄 (信州大学 人文学部)

『上伊那の方言』は馬瀬良雄が長野県の伊那および諏訪地方で行った言語地理学的調査にもとづくものである。
この調査は同音衝突の回避という現象をつよく意識して行われたものであり,馬瀬自身がこの現象をテーマとして論文を書いている。言語地図を調べてみると複数の項目で共通した語形が出現する (同音衝突を想定して項目を選定したと思われる) ことが,他の言語地図集に比べて非常に多い。
そこで,これらの項目で同音衝突の回避が実際に行われているかどうかを調べてみたところ,分布上きれいに住み分けをする形でそれが行われているケースが何例かあった。この住み分けは川の流域という観点からは上流と下流の対立であることが多い。左岸と右岸の (川をはさんだ) 対立は一例だけだった。
天竜川のような大きな川であっても,川の向こう岸が同じ言語圏であるというのは,まさに川が「隔てる」のではなく,「結ぶ」存在であることを示している。