「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会
- プロジェクト名
- 方言の形成過程解明のための全国方言調査 (略称 : 方言分布)
- リーダー名
- 大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
- 開催期日
- 平成26年7月6日 (日) 13:00~16:00
- 開催場所
- 国立国語研究所 2階 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)
発表概要
時間と空間の中でのことばの動き大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系)
昔と今を比べればことばに違いがあることから,時間の中でことばに動きがあったことがわかる。一方,場所が異なれば,やはりことばの違い (方言) があることから,空間もことばの動きに関与しているはずである。相互の動きは無関係ではなく,基本は,時間の中での変化がすべての場所で一律には発生しないために,空間での差異が生まれるということにあると考えられる。それでは,どのように言語変化が発生して,それがどのように地理空間上の分布に反映されるのか。実時間上でこのことを検証する研究は,あまりに手間と時間を要するため実施されたことはほとんどなかった。現在,われわれのプロジェクトで行っている分布調査は,過去の調査・研究をベースに,その後の変化を考慮し組み立てて実行しているものであり,その結果から,言語変化と分布の動きを直接とらえることができる。
言語変化とその結果が具現化する方言分布の変動について,方言周圏論を含む先行研究も参照しながら理論化する。そしてその理論を,調査結果をもとに実時間上の比較を通して具体的に検証する。
方言分布にみる経年変化 ―実時間比較と見かけ時間比較―岸江 信介 (徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)
日本列島中央部での方言の変化に関し,おもに地理的分布の視点から実時間上での比較のほか,見かけ時間上の比較を行い,経年による変化について考察する。主として取り上げる項目は東西で対立するとされてきた,存在を表す動詞の諸形式,コピュラ形式 (断定の助動詞),否定形式(否定の助動詞),ウ音便・促音便等の対立の状況のほか,今回の全国分布調査で目立った結果を取り上げ,方言の変化・不変化の視点から解説を加える。なお,実時間上での変化として,今回の全国調査の結果とLAJ,GAJとの比較のほか,発表者が独自で行った老年層の通信調査結果などを加えて提示し,比較検討を行いたい。一方,見かけ時間上の比較においては主に全国の大学生を対象に行ったアンケート調査の結果を示し,将来の方言分布の予想も交えながらどのような変化が現在進行しているかについて触れたい。以上,実時間・みかけ時間という二つの角度からの比較を通じて,列島における方言変化の実態に迫りたい。