「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会

シンポジウム「九州・琉球方言の分布と歴史」
プロジェクト名
方言の形成過程解明のための全国方言調査 (略称 : 方言分布)
リーダー名
大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系教授)
開催期日
平成24年12月1日 (土) 13:00~16:00 公開研究発表会
開催場所
福岡女学院大学 4号館2階421教室 (福岡県福岡市日佐3-42-1 / 電話: 092-575-2971 (代表) )
交通アクセス [ PDF | 318KB ],会場案内 [ PDF | 709KB ]
ご注意
現在,校内工事中につき,駐車場が制限されています。できるだけ,公共機関をご利用ください。
大学付近には,食事のできるところがほとんどありません。食堂をご利用いただくか,事前に昼食をご準備ください。
女子大・女子高キャンパスのため,正門にて,行き先の確認をする場合がございます。事前に届けておきますが,その場合は「全国方言分布調査 福岡研究会出席のため」とお話しください。

公開研究発表会 (シンポジウム) 全体テーマ「九州・琉球方言の分布と歴史」 発表概要

「九州方言の可能表現」松田 美香 (別府大学)

本プロジェクトの調査票には,可能表現についての質問項目が11項目ある。本調査によって,①「能力可能」と「状況可能」を表す形式の異なり,②「完遂」を表す形式からの可能表現形式への文法化,③可能動詞+レル (ルル) 形の広がりなどを調べようとしている。また,活用の種別と形式の関係も見られる。
今回の発表では,九州方言研究会編 (2004年) 『西日本方言の可能表現に関する調査報告書』等の先行研究を踏まえ,九州での,可能表現形式の多様さと意味の区分の複雑さについての解釈を提示する。形式については,九州外からの伝播と九州内部での発生の両方の重なりによって多数存在することを検証する。意味については,まず歴史的に「能力可能」の興隆があり,それに伴って形式の多さから3区分の棲み分け状態を呈している地域があること,可能の意味要素は二者択一ではなく,ゆえに安定した意味区分にはなっていないことを九州各地の調査結果から検証する。

「九州方言の連母音の分布と歴史」杉村 孝夫 (福岡教育大学)

『九州方言の基礎的研究』に九州各県の連母音の実態についての報告がある。
また,日高貢一郎氏・NHK全国方言資料でも報告されている宮崎県西臼杵郡高千穂町,五箇瀬町の中舌母音 (これが発表のきっかけだったのであるが) や陣内正敬氏の福岡県の連母音の地図,『日本方言大辞典』の「音韻総覧」にも全国の連母音融合の資料と地図がある。
五ケ瀬町 (現在の表記) ではai,oi,uiが[e]または[i]の中舌母音として実現していた (現今では聞かれるかどうか) 。
それらをまとめて九州方言の連母音の分布を整理し,歴史を解明したいと考えている。
九州方言というと鹿児島方言を除いて,文法や語彙に関心が集まり,音声に関してはあまり興味が持たれなかったように思う。今回のシンポジウムでは九州方言の音声のうち,特に連母音に注目して分布と歴史を考えたい。

「アクセントから九州方言の語源を探る」坂口 至 (熊本大学)

語源の探究は,その語形や意味からなされることが多いが,主観や恣意に流される危険性は常に指摘されているところである。アクセントがそれを補って,語源の探究に寄与し得ることは,すでに中央語史において実証されている。方言 (俚言) の場合,文献に徴して語源を追求することは困難な場合が多いから,語源研究におけるアクセントの有用性は,中央語以上であるとも考えられる。
ここでは,アクセントを用いた次の二つの方法を提示し,具体的な例に適用して,九州方言の語源を考えてみたい。

  1. ある単語の九州各地のアクセントに型の対応が見られる場合,それによって語類所属と古代アクセントを推定し,そこから語源に迫る方法
  2. 平安末京都アクセントの高起式・低起式アクセントの区別を残し,アクセントにおける複合法則 (いわゆる金田一法則) も残す西南九州二型アクセントを用いて,古代アクセントを推定し,そこから語源に迫る方法

「琉球諸語と九州語のつながりを考える」かりまた しげひさ (琉球大学)

琉球諸語は,日琉祖語から分岐したのち,孤立して現在にいたっているわけではない。たえまない人の移動とそれにともなう言語接触があり,日本諸語,とくに隣接する九州語の影響をうけている。琉球列島内において以下の大規模な人の移動と言語接触が想定できる。
(1)日本祖語を保持した人々の琉球列島への移動。
(2)1609年の薩摩侵略以降の人の移動。
(3)近代以降の日本国への併合と人の移動。
(1)の人の移動は港川人の子孫=先住民の言語を駆逐し,日本祖語を琉球列島に伝播させた。(3)の人の移動と言語接触は,伝統的琉球諸語の音韻,文法,語彙に影響をあたえて変容させているだけでなく,接触言語=琉球クレオロイドを発生させ,同時に琉球諸語そのものの存在をおびやかしている。琉球諸語への九州語の影響の強弱や多寡は,下位言語によってことなるが,奄美語でおおきく,与那国語でちいさい。本発表では九州語と琉球諸語との関係,九州語の琉球諸語への影響をかんがえる。