「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」研究発表会
- プロジェクト名
- 消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 (略称 : 危機方言)
- リーダー名
- 木部 暢子 (国立国語研究所 時空間変異研究系)
- 開催期日
- 平成24年2月18日 (土) 13:00~17:35
平成24年2月19日 (日) 10:00~15:30 - 開催場所
- 国立国語研究所 3階 セミナー室
「方言研究とテキスト ―現状と展望」 発表概要
平成24年2月18日 (土)
「テキストをもとにした「文」の特徴づけ」下地 理則 (群馬県立女子大学 / 国立国語研究所)
本発表では,伊良部島方言のテキスト資料をもとに,リアルな自然談話における「文」がどのような特性を持っているかを議論したい。作例・訳例調査を中心とする伝統的な方言学 (および言語学一般) で「文」という場合,主節がひとつ,従属節がせいぜいひとつある程度のものを想定している。しかし,自然談話を観察すると,このような文はむしろまれで,従属節が延々と続く節連鎖が典型的であることが分かる。本発表ではこの事実をまず確認したうえで,自然談話をデータとした際の「文」の特性を記述する。
「昔話の「語りの型」とその地域差」日高 水穂 (関西大学)
昔話は,定型性と虚構性によって特徴づけられる口承文芸であるが,昔話を語る言語表現の型 (以下「語りの型」) には,地域差があるようである。本発表では,方言で記録された全国の昔話資料をもとに,昔話の「語りの型」を,(1) 開始・終結の型 (定型的な発端句・結末句の有無と形式など),(2) 展開の型 (接続表現など),(3) 描写の型 (時制表現,伝聞表現,ノダ相当形式,終助詞,オノマトペなど) の各観点から比較し,言語形式のみならず,「語りの型」にも地域差があることを見ていく。
「日本語史資料としての方言テキスト」新田 哲夫 (金沢大学)
本発表では,石川県白峰方言の民話テキストをとりあげ,そこに見られる古い日本語 (中央語) の特徴と関連する研究課題について述べる。取り上げる話題は,(1) 準体句と接続助詞,(2) 助動詞ウズ,(3) 動詞テ形 + 判定詞 (ジャ・ヤ) である。(1) では,いわゆる連体形の体言用法が残されていることを述べた後に,テキストの中で準体句 + 格助詞ガが接続助詞に変化しつつある様相が捉えられること指摘する。(2) では,意志推量の助動詞ウズがテキストの中に見られることを述べた後に,それらが現れる環境について述べる。(3) ではテキストに現れる動詞テ形+判定詞の形式が敬語ではなく,完了のアスペクトをともないながら,当該の事情を述べることで,出現する結果を暗示する用法であることを述べる。
「関西方言の自然談話にみるワ行五段動詞ウ音便形の衰退と残存」高木千恵 (大阪大学)
本発表では,関西方言の自然談話を資料として,ワ行五段動詞ウ音便形の衰退と残存について考察する。関西方言では,ワ行五段動詞がテ形を作る際にウ音便形を取ることが知られているが,先行研究によって,ウ音便形から促音便形へという近年のシフトの様相が明らかとなっている。談話資料でも同様のことが確認されたが,「言う」と「思う」の2語については他の動詞よりもウ音便形の使用率が高かった。本発表ではその要因を引用マーカーのゼロマーク化にもとめ,ゼロマーク化とウ音便形の残存とが連動していることを指摘したい。
平成24年2月19日 (日)
パネルディスカッション
- 提言 1. 「津軽方言における推量形式『ビョン』の使用状況」
大槻 知世 (東京大学 学部4年生) - 提言 2. 「喜界島方言 ―テキストから見る動詞形態論上の問題」
白田 理人 (京都大学 大学院生) - 提言 3. 「八重山波照間方言における動詞の屈折と派生をテキストから考察する」
麻生 玲子 (東京外国語大学大学院 / 日本学術振興会 研究員)
全体討議
コメンテーター : 中山 俊秀 (東京外国語大学),風間 伸次郎 (東京外国語大学),木部 暢子 (国立国語研究所)