「接触方言学による「言語変容類型論」の構築」研究発表会

プロジェクト名
接触方言学による「言語変容類型論」の構築 (略称 : 接触方言)
リーダー名
朝日 祥之 (国立国語研究所 時空間変異研究系 准教授)
開催期日
平成23年9月2日 (金) 13:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 1階 中会議室1

発表概要

「ハワイ移民1世に見る方言接触 ―福島県出身者による文法形式の使用―」白岩 宏行 (京都光華女子大学 非常勤講師)

明治以降から昭和初期にいたるまで,日本からハワイへ多くの移民が渡ったことは知られているが,その大半は中国・九州地方を中心とした西日本出身者 (および沖縄県出身者) が占めている。そのなかで,東日本では福島県が最も多くの移民を送り出している。
今回は,この福島県出身移民に焦点をあて,残された録音資料から,東日本方言 (福島方言) 的な要素と西日本方言的な要素のそれぞれを拾い出し,文法形式を中心にその接触の様相を概観する。分析にあたっては,否定形式 (東 : -ナイ / 西 : -ン) のように単に語形の交替にすぎないものとアスペクト形式 (東 : -テル / 西 : -ヨル・-トル) のように文法構造そのものが変化しているものの2つを区別して整理する。そのうえで,個々の移民間に見られる個人差についても考察を加えたい。

Intervocalic voicing vs. Mergers: Change of Tohoku Dialect Spoken in Hawai‘i.HIRAMOTO Mie (National University of Singapore, Assistant Professor)

Hawai‘i is one of the major centers of the post-Meiji Japanese migration. Roughly 200,000 Japanese migrant sugar plantation workers arrived in Hawai‘i between 1885 and 1924. The largest and the earliest groups that settled in Hawai‘i were the Chugoku dialect (CD) speakers while most of the Tohoku dialect (TD) speakers arrived later and much smaller numbers.
This study investigates changes in TD speakers’ phonology after their immigration to Hawai‘i; specifically, intervocalic voicing and alveolar/palatal mergers. TD is known for its unique phonology compared to other Japanese dialects and for this reason, TD is often stigmatized.
Previous studies of second dialect acquisition (SDA) have suggested that older speakers tend to retain the phonological features of their original dialects during dialect contact situations (Chambers 1992; Kerswill 1994; Siegel 2003). The data from the adult Japanese plantation immigrants are comparable to the findings from other studies suggesting that adult TD speakers demonstrated limitations in acquiring second dialect phonology in their contact with non-TD speakers. However, there are different degrees of SDA between the intervocalic voicing and alveolar/palatal mergers among the TD immigrants of two different groups. Those who interacted with non-TD speakers on daily bases eliminated the stereotypical stigmatized TD feature, the merger, more than those speakers who did not. This suggests that sociolinguistic factors, e.g., dialect discrimination by peers, influence the rates of SDA.

「戦後の北海道における方言接触 : 引揚者の持ち込んだ方言に着目して」朝日 祥之 (国立国語研究所 准教授)

本発表では戦後の北海道で観察された方言接触によって生じた言語変化を,終戦に伴い日本に引き上げた日本人の言語使用から考察するものである。北海道方言自体,移住者が使う日本各地の方言の接触による共通語化 (コイネ化) を経ている。その過程で,1940年代以降,札幌をはじめとする北海道内各地に引揚者が居住するようになる。彼らの多くは,樺太,千島列島の旧島民であった。彼らが現地で使用してきた方言が北海道に持ち込まれ,北海道各地の方言と接触することによって,彼らの言語使用にどのような変化が生じたのであろうか。本発表では,樺太,千島列島からの引揚者による自然談話資料にみられる言語的特徴 (カ行,タ行子音の有声化,2拍名詞のアクセント) を踏まえながら考察を行う。