「複文構文の意味の研究」研究発表会

プロジェクト名
複文構文の意味の研究 (略称 : 複文構文)
リーダー名
益岡 隆志 (神戸市外国語大学 教授 / 国立国語研究所 理論構造研究系 客員教授)
開催期日
平成23年2月19日 (土) 13:30~17:00
開催場所
大学共同利用施設「ユニティ」 (神戸市西区学園西町1丁目1-1)
周辺地図)

発表概要

「中立形接続構文とテ形接続構文」益岡 隆志 (神戸市外国語大学 / 国立国語研究所 客員)

本発表では,最初に本プロジェクトの趣旨説明を行う。それに続き,標記の題目で研究発表を行う。
複文構文は連用複文構文と連体複文構文に大別されるが,連用複文構文にどの範囲の複文構文が含まれるかについては検討を要する。とりわけ,並列的な性格を持つ複文構文と連用複文構文の関係は詳しく検討する必要がある。本発表では,中立形接続構文・テ形接続構文における接続形式の分化という観点から並列と連用の関係を探ってみたい。

「連体修飾節構造に関する検討課題」大島 資生 (日本女子大学)

連体修飾節構造に関して,今後検討していくべき課題を俯瞰する。たとえば,連体修飾節のテンス解釈,連用修飾節との交流 (「一所懸命勉強した人が不合格だった」→「…一所懸命勉強したのに…」など) ,連体修飾節構造の表現的な特質などの諸問題がある。さらに本質的な課題として,連体修飾節と主節 (独立文) との本質的な差異という問題にも触れる。

「日本語の複文の「内」と「外」 : 類型論の複文研究の成果を踏まえて」堀江薫 (名古屋大学)

本発表では,近年の類型論的な観点からの複文研究 (例 : Bisang 2007, Evans 2007) および日本語学の複文研究の成果を踏まえ,(i) 日本語の複文 (名詞修飾節,補文,副詞節) がその内部にどのような「主節現象 (main clause phenomenon) 」を許容し,また (ii) 複文そのものがどのように「主節」化するか,を通言語的な観点から分析する。これらの作業を通じて,日本語の複文が他言語とどのような点で異なっているかを明らかにし,その相違点がどのような要因によるものかを考察する。

「日本語コーパスを用いた複文研究の可能性」丸山 岳彦 (国立国語研究所)

本プロジェクトの開始に際して,日本語コーパスを用いた複文研究の可能性について広く論じる。複文研究のための言語資源および方法論として,既存の日本語コーパスにはどのような種類のものがあるか,そこから複文の事例をどのように取り出すことができるか,そこで研究できる内容と研究できない内容は何か,などのテーマを取り上げる。また,複文を定量的な視点から捉えることにより,従来の定性的な記述をどのように補強できるかについて示す。

橋本修 (筑波大学)

上記4件の発表に対するコメントを述べる。