「訓点資料の構造化記述」研究発表会
- プロジェクト名
- 訓点資料の構造化記述
- リーダー名
- 高田 智和 (国立国語研究所 理論・構造研究系 准教授)
- 開催期日,開催場所
- 平成22年12月26日 (日) 14:00~18:00 国立国語研究所 1階 大会議室
平成22年12月27日 (月) 10:00~12:00 国立国語研究所 1階 中会議室2
発表概要
発表者以外は,タイトル・内容ともすべて予定です。
平成22年12月26日 (日) 大会議室
西大寺本金光明最勝王経平安初期点における中国口語起源二字漢語の訓読 ―二字動詞を中心として―唐 煒 (北海道大学)
魏晋南北朝から唐代に至る中国では,口語的表現の二字漢語を多数造出して複雑多彩な表現を生み出した。これらの中国口語的表現を含む文章は,元来単音節語であった古典漢文の訓読法では読み解くことが難しい。本発表では,代表的平安初期訓点資料である西大寺本金光明最勝王経平安初期点が,中国口語起源二字漢語を如何に訓読しているかを検討する。
和漢朗詠集と文字コード當山 日出夫 (立命館大学)
かつて発表者は,『和漢朗詠集漢字索引』をパーソナルコンピュータを用いて作成した。そのときの文字コードは,「JIS X 0208:83」であった。その後,現在では,「JIS X 0213:04」が主流となってきている。この現状において,かつての「外字」作成,本文校訂はどのように考えるべきか。再考する機会としたい。文字コードと本文校訂の問題について考えることとする。
人文学における構造化記述の意義と課題永崎 研宣 (人文情報学研究所)
人文学研究においては,様々な資料が用いられる。それらが研究対象として分析される過程では,必ずしも明示的ではないにせよ,なんらかの構造が見出だされているということは様々に指摘されている。紙メディアにおいては捨象されることが多かったその種の情報は,しかし,人文学における方法論の継承には不可欠のものである。デジタルメディアの圧倒的な記録可能量と柔軟な表現能力は,これをデジタルメディア上で明示的に記述・蓄積する道をひらいた。もちろん,蓄積量の増加が,計算機による大規模処理を可能とし,従来の手法では不可能だった新しい知見をもたらしうることも,その遠い先には見えているだろう。本発表では,そのような文脈での構造化記述の意義と課題について,事例を交えつつ報告したい。
平成22年12月27日 (月) 中会議室2
白点資料のデジタル画像化高田智和 (国立国語研究所)
従来,白点資料については,撮影の方法やデジタル画像での再現が難しいとされてきた。本発表では,2010年10月7日・8日の両日に行った,国立国語研究所蔵『金剛頂一切如來眞實攝大乘現證大教王經』 (院政期白点) のデジタル撮影の様子を報告する。また,研究者間での,デジタル化された資料の共有について検討する。