「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会

プロジェクト名
多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
リーダー名
相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
開催期日
平成22年6月12日 (土) 14:00~19:00
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

発表概要

「専門家と非専門家の情報共有のための語彙論的課題」田中 牧郎 (国立国語研究所 言語資源研究系 准教授)

個人の意思決定や社会的な合意形成においては,専門家は分かりやすく説明し,非専門家はそれを理解しようとする。しかし,専門用語や専門概念が,両者の情報共有を妨げている問題がある。この問題を改善するために検討された,法廷や病院における法律用語・医療用語への対応策について検証し,社会言語学における語彙論的課題として整理する。

「法令の言語変異を探る」松田 謙次郎 (神戸松蔭女子学院大学 教授)

現行法令に見られる,サ変動詞に生起する五段活用と一段活用とのゆれを取り上げる。法令中のゆれは先行研究と同様の傾向を示し,法令がある程度日本語のゆれを反映している状況が窺える。多くの場合同一法令内では単一の形式が観察されるものの,複数形式が存在する場合もある。標準語の典型的使用例とされる法令で少なからぬ変異が観察される事実は,標準語自体が変異を内包した体系であることを示すものと考えられる。発表では改正履歴の追跡,ゆれの起源などを始めとするいくつかの問題点も指摘する。

「『方言コスプレ』は『東京的』な現象か?」田中ゆかり (日本大学 教授)

非生育地方言である 「ニセ方言」を用いて,その方言に付与されているステレオタイプを臨時キャラクターとして発動する「方言コスプレ」。そこで用いられる「ニセ方言」は,明瞭なかたちでは方言をもたない (と意識している) 話者にとっての親密コードという側面があるため,きわめて「東京的」あるいは「首都圏的」な現象と思われがちである。しかし,発表者の行なった調査によれば,少なくとも若年層においてはそうとはいえない。方言主流社会における「方言コスプレ」受容の様相について,山形県三川町調査のデータを用いて分析・報告する。