日本学術会議 言語・文学委員会 「人文学の国際化と日本語」分科会シンポジウム 人文学の国際化と日本語

  • 日時
    2020年7月19日 (日) 13:00~16:30
  • 会場
    Web開催
  • 主催
    日本学術会議 言語・文学委員会 人文学の国際化と日本語 分科会
  • 共催
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館
  • 参加申込
    参加無料,要事前申込み (定員200名,先着順)

開催趣旨

本分科会の提言提出の前提として,海外日本研究者をも招いて国際シンポジウムを実施する。我が国学術情報の国際化と国際的学術交流の重要性は,人文学分野においては今世紀初頭より注目され,数々の事業が実施されてきたが,情報発信や海外情報の受容について,いまだ十分とは言えない水準にある。とくに日本及び日本語と関わる分野においては,海外における「日本理解」には不十分の感が拭えないし,実は海外日本研究の実態について,日本国内の研究者が必ずしも十全の理解に達していない実態がある。また我が国からの情報発信についても,海外研究者には不十分と認識されることが少なくない。この最大の原因の一つは,我が国の研究者に外国語 (とくに英語) 運用能力が決定的に欠けている点に求められてきた。しかしながらそのような問題が存在するのは日本文学などのごく限られた分野のみであり,必ずしも本質的な問題ではない。問題は言語をある種の道具としてのみ捉える発想そのものにある。むしろ人文学の国際化の難しさの背景には,学会や分野の枠を超えた,広汎で深い相互交流の欠如という問題が横たわっているように思われる。以上の認識に基づき,とくに人文学を中心とする我が国学術分野の課題と,国際学術交流における日本語の役割について,本分科会委員を主体に海外有識者を交え,共に考察する機会とするのが,本シンポジウム開催の趣旨である。

プログラム

13:00

  • 開会挨拶 : 吉田 和彦 (日本学術会議 第一部会員,京都産業大学 客員教授 : 言語学)
  • 趣旨説明 : 竹本 幹夫 (日本学術会議 連携会員,早稲田大学 名誉教授 : 日本文学)

13:10~14:40セッションI〈言語学分野を中心に〉

司会 : 吉田 和彦

  • 13:10~13:25
    「教育と可視性」
    クリス・タンクレディ (慶應義塾大学 教授 : 理論言語学)
  • 13:25~13:40
    「日本語学と国際化」
    木部 暢子 (日本学術会議 第一部会員,国立国語研究所 教授 : 日本語学)
  • 13:40~13:55
    「日本語研究の国際化 ―国立国語研究所の取り組み」
    窪薗 晴夫 (日本学術会議 連携会員,国立国語研究所 教授 : 言語学)
  • 13:55~14:10
    「人文学の国際化と中国語」
    平田 昌司 (日本学術会議 連携会員 : 中国語学)
  • 14:10~14:40
    討論

14:40~14:50休憩

14:50~16:20セッションII〈文学分野を中心に〉

司会 : 竹本 幹夫

  • 14:50~15:05
    「「昆虫文学」,その底なしの魅力」
    メアリー・A・ナイトン (青山学院大学 教授 : 日米両文学)
  • 15:05~15:20
    「国文学者が英語で論文を書く日 ――国際化はなぜ必要なのか?」
    沼野 充義 (日本学術会議 連携会員,名古屋外国語大学 副学長 : ロシア文学,ポーランド文学)
  • 15:20~15:35
    「日英モダニズムの果実 ―福沢,野口,西脇―」
    巽 孝之 (日本学術会議 連携会員,慶應義塾大学 教授 : アメリカ文学)
  • 15:35~15:50
    “Concerning the Methods of Transcultural Academic Writing”
    ロバート・キャンベル (国文学研究資料館 館長 : 日本文学)
  • 15:50~16:20
    討論

16:20~16:30総括

司会 : 竹本 幹夫,吉田 和彦

16:30閉会

参加申込み

申込みは締め切りました。お申し込みありがとうございました。 (申込締切 7月15日 (水) )
後日,参加方法をメールでお送りします。

いただいた個人情報は,個人情報保護ポリシーに則り,厳正に取り扱います。

問い合わせ先

jinbungaku.nihongo[at]gmail.com[at]を@に変えてください。
担当 : 竹本 幹夫,窪薗 晴夫