大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所

最終更新日:2025年3月25日

多言語・多文化社会における言語問題に関する研究
(言語問題プロジェクト)

プロジェクトリーダー:朝日 祥之 (国立国語研究所 教授)
実施期間:2022年4月~  プロジェクト概要

 
データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

データベース

現代日本語における外来語使用実態調査(2023年2月調査)
  • ローデータ(2025年3月25日 公開)
  •   ・データ ver.1.0 (Excelファイル) (394KB)
      ・調査票(報告書参照)
  • (参考)2003年調査データ
  • 行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査(自治体調査)(2023年2月調査)
  • 「自治体調査」データベース(2024年8月27日 試験公開)
  •   ・データ ver.0.1 (Excelファイル) (3056KB)
      ・調査票 ver.0.1 (PDFファイル) (648KB)

    データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    報告書

    言語問題研究報告
  • 現代日本語における外来語使用実態調査(2023年2月調査)報告書
  • 現代日本語における外来語使用実態調査(2023年2月調査)の概要と分析事例
  • 行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査(2023年2月調査)報告書
  • 日本の多言語多文化状況における言語問題に関するウェブ調査(2021年度調査)報告書

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    論文

  • 久屋 愛実 (2025.01)「外来語化に関する実時間研究 : 最近の大規模データから見えてくること」『国立国語研究所論集』28, pp.51-77.
  • 邊 姫京 (2025.01)「共通語と地域語の知覚における母音の無声化の役割 : 東北・関東・近畿の比較」『国立国語研究所論集』28, pp.127-149.
  • 横山 詔一・相澤 正夫・田中 牧郎・久野 雅樹・田中 祐輔 (2024-03)「新型コロナウイルス感染症の関連用語に対する社会的許容度」『計量国語学』34-4, pp.330-339.
  • 横山 詔一・相澤 正夫・田中 牧郎・久野 雅樹・田中 祐輔 (2023-06)「新型コロナウイルス感染症の関連用語に対する社会的許容度」プレプリント
  • 横山 詔一・前田 忠彦・高田 智和・相澤 正夫・野山 広・福永 由佳・朝日 祥之・久野 雅樹 (2023-03) 「日本人の読み書き能力1948年調査における非識字率と生年の関係」『計量国語学』33-8, pp.602-611.

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    学会発表

    国内会議
  • 朝日 祥之・黄 叢叢・星川 睦・Patricio Varela Alminon」日本に居住する外国人の生活場面における言語選択と言語問題意識―中国・韓国・ネパール・フィリピン出身者に対するweb調査結果からー」第48回社会言語科学会研究大会 (2024年3月9日)
  • 朝日 祥之「北海道の地方自治体職員による住民とのコミュニケーション意識の変容」第239回北海道方言研究会例会 (北海道方言研究会) (2024年1月21日)
  • 坂本 薫「静岡市葵区横田町方言のアクセント​―動詞諸形式を中心にー」國學院大学国語研究会 (2023年12月9日)
    国際会議
  • Terumi Imai-Brandle and Dennis Preston "Old wine in new bottles: Tokyo vowel devoicing", NWAV51 (2023年10月14日)
  • Yuki-Shige Tamura and Kosuke Matsuura "Two barriers for Osaka Japanese Learners: A usage-based phonology perspective", Chicago Linguistics Society 58 (Chicago Linguistics Society) (2023年4月28日)
  • Yoshiyuki Asahi "Creating new Japanese-related language varieties in and out of Japan", Australia Linguistic Society 2022 Annual Conference (2022年11月30日)
  • Yoshiyuki Asahi "Emergence of Multicultural Tokyo Japanese?: Possibilities and prospects", CRLD Semina (2022年11月25日)
  • Yoshiyuki Asahi, Cong Cong Huang, Mei Wu, Mutsumi Hoshikawa", Multilingual service and local multilingualism in the linguistic landscape of Tokyo", (2022年7月13日)
  • Yoshiyuki Asahi "Transnational movement, social network and language service: a Japanese perspectives", JDZB symposium "Attractive for Immigrants? Miigrants' life satisfaction in host countries in comparison" (2022年6月23日)

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    研究発表会

    「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」共同研究発表会
  • 濱岡 佑帆 「中国語母語話者による日本語発話時の鼻音化率における男女差と地域差」(2025年2月22日)
  • 南部 智史 「日本の言語景観 : 横浜中華街、大阪生野区の言語景観について」(2024年11月24日)
  • 朝日 祥之 「自治体職員と住民とのコミュニケーション意識の20年」(2024年5月18日)
  • 鑓水 兼貴 「自治体広報担当者の言葉遣いに関する意識」(2024年5月18日)
  • 前田 忠彦 「高難度語の許容度に対する連関要因の分析 ―自治体職員の意識調査の経年比較を通じて」(2024年5月18日)
  • 那須 昭夫 「首都圏外地域の共通語におけるアクセントの逸脱に関する調査報告」(2024年3月17日)
  • 邊 姫京 「共通語と地元語の判定に母音の無声化は有効か ―東北・関東・近畿の比較―」(2024年3月17日)
  • 前田忠彦 「新型コロナウイルス感染症関連用語の社会的受容度に関する繰り返し調査の分析​」(2024年2月17日)
  • 久屋愛実 「大規模実時間データと外来語:外来語化のより詳細なプロセス解明に向けて」(2024年2月17日)
  • 鑓水兼貴 「新型コロナ関連用語の使用意識​​―全国WEB調査結果分析―」(2024年2月17日)
  • 朝日 祥之 「言語問題プロジェクトの取り組み」(2023年3月11日)
  • Paul Kerswill "The Emergence of a Multiethnolect: Language Shift, Dialect Formation and Black Culture in London"(2023年3月11日)
  • 今井 てるみ 「東京話者の母音の無声化プロジェクト ―変異理論に基づいた分析」(2023年3月11日)
  • 甲賀 真広 「『満洲』をめぐる日本語教育学および社会言語学的研究の経過報告」(2023年3月11日)
  • James Walker "Challenges and Methods in the Study of Grammatical Variation"(2023年3月12日)
  • 松浦 幸祐・田村 幸誠 「方言習得に関する一考察 : 非関西圏出身大学生の京阪式アクセント習得をめぐる調査結果を基に」(2023年3月12日)
  • 朝日 祥之・黄 叢叢・星川 睦 「自治体ウェブサイトによる多言語情報サービスの実態と課題」(2023年3月12日)
  • NINJALサロン
  • 坂本 薫「高年層における​「伝統的」方言アクセントの実態​​​―中輪東京式アクセント地域における調査結果から​​―​」(2023年12月12日)
  • 朝日 祥之・鑓水 兼貴「言語問題プロジェクトによる社会調査型研究の実践」(2023年9月26日)
  • 横山 詔一・相澤 正夫・田中牧郎・久野雅樹・田中祐輔「新型コロナウイルス関連用語の受容度に関するシンプルな統計モデリング」(2023年4月4日)
  • 福永 由佳・鑓水 兼貴・高木 千恵・高橋 朋子・三井 はるみ・吉田 さち・朝日 祥之「日本の多言語多文化状況における言語問題に関するウェブ調査」(2023年3月11日)
  • NINJALシンポジウム
  • 朝日 祥之 (口頭発表4)「言語生活の現在を見つめる調査研究」 (「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」 (2022年12月10日))
  • シンポジウム(プロジェクト主催)
  • 「対人コミュニケーションとメディア研究の展開 ―メディアを介したコミュニケーションに焦点をあてて―」(2025年2月15日)
  • 「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線 : インクルーシブな社会の実現を目指して」(2024年2月10日)
  • 第18回 NINJALフォーラム「国語研の言語生活研究の75年 : 生きたことばをつかまえる・追跡する調査研究」 (一橋講堂) (2023年12月16日) 動画
  • 「日本のことばを知る・学ぶ:手話と日本語が飛び交う日常空間」(2023年10月1日) 動画

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    動画

    第18回 NINJALフォーラム「国語研の言語生活研究の75年 : 生きたことばをつかまえる・追跡する調査研究」(2023年12月16日)
  • 講演1 「社会の変化を知るための継続調査 ―意識や言葉の変化をどう捉えるか?」(前田忠彦)
  • 講演2 「日本人の読み書き能力1948年調査のナゾ」(横山詔一)
  • 講演3 「多様化する生活者のための医学系用語のわかりやすさの検討 ―新聞コーパスとTVニュースアーカイブを用いた分析から―」(田中祐輔)
  • 講演4 「高齢者介護施設における入所者・職員間のコミュニケーション」(バックハウス・ペート)
  • 講演5 「外を歩き・見て・聞きて・動いて・考えて・記録する:生活者としての外国人のフィールドワークを事例に」(福永由佳)
  • ディスカッション
  • シンポジウム「日本のことばを知る・学ぶ:手話と日本語が飛び交う日常空間」(2023年10月1日)
  • インタビュー(1)「串揚げ居酒屋 ふさお」
  • インタビュー(2)「Sign with Me」
  • インタビュー(3)「麺屋 義」

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他

    その他

  • 「多様化の進む日本社会に生じる言語問題に挑む」『ことばの波止場』14-1(国立国語研究所)(2024年11月公開)

  • データベース|報告書|論文|学会発表|研究発表会|動画|その他


    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所

    Copyright © National Institute for Japanese Language and Linguistics. All Rights Reserved.