講演会『いま日本語を考える」抄録

新プロ「日本語」の発足にあたり,講演会『いま日本語を考える』が,昨年(1994年) の11月19日に東京・渋谷の国連大学・国際会議場にて開催された。公開形式で開催され たこともあり,会場には研究者や学生にまじって,講演に聴き入る一般参加者の姿も多く見 られた。

はじめに,木田宏・第二国立劇場運営財団理事長により開会の挨拶が行われた。木田氏は, 日本語が国際社会で普及していない現状を指摘し「メッセージを日本語でストレートに他国 の人々に送れないことが,日本語に込められる真意を伝達する上で障害となっている」と問 題の所在を示した。「日本が国際社会の中で影が薄いといゎれる背景には,コミュニケーシ ョン手段としての日本語に問題があるのではないか。このような状況の下,国語学だけでは なく外国の人から見た日本語という視座から,マスメディアを中心とする新しいコミュニュ ケーションの時代に即した日本語の基礎研究を行う必要がある。そのような努力が日本の真 意を,平和な国である日本を,世界に理解してもらう一歩となるだろう」。木田氏はこのよ うに述べ,結びに「日本語は日本の島の中だけの言葉ではなく,世界の中で日本人が生きて いくための言葉であることを忘れないで欲しい」というメッセージを参加者に送った。

次に,水谷修・国立国語研究所所長が『ことばの研究』の題で日本語のあり方と研究の可能 性について講演を行った。講演の中で水谷氏は,言葉の問題を言葉だけの閉じた世界で扱う のではなく,他の領域との交流を通じて言葉の問題に取り組むための4つの視点について提 言を行った。第1に「留学生に対する日本語教育のように複合領域の問題に取り組む場合, 言語と言語以外の専門領域に属する人たちの交流が不可欠であり,その方向から研究に参加 する人材を考える必要がある」。第2に「現在起こっている言葉に関する事実,言語観を的 確にかつ客観的に把握するために,言葉の周辺に存在する人間の問題を取り込むことが重要 である。研究の目的はそれによって明確になる」。第3に「言語の領域だけで言葉の研究態 勢を用意するのではなく,各専門領域の活動を支えている言葉の問題をその領域の中でも取 り組む。そのような作業を通じて,研究の内容を考える必要がある」。第4に「言語コミュ ニュケーションという点からは認知科学からの知見が有効であるというように,新しい研究 手法の開拓という意味でも周辺領域との連携が重要である」。また,具体的な課題として, (1)国際化による問題(例:外来語が多すぎる),(2)コミュニケーション内容の変化 に伴う問題(法律や医療などの領域の専門用語が一般から乖離している問題),(3)コミ ュニケーションの方法の変化に伴う問題(使う言語要素の変化,活字離れが激しい),(4 )コミュニケーション量の変化に伴う問題(例:話し方が大変速くなった),(5)コミュ ニケーション手段の変化に伴う問題(例:マルチメディア化等の情報化への対応),(6) コミュニケーションの場面の変化による問題(例:マスコミ場面の待遇表現)を取り上げた 。

3番目に,『ことぱと世相』という題で加藤秀俊・放送教育開発センター所長の講演が行わ れた。加藤氏は「わかりやすい日本語とは何か,それを阻害しているのは何か」という問題 提起を行い,いまの日本語における問題点を指摘した。「まず漢字使用の増加である。この ことが公文書の文体が一般の人々にとって難解極まりない硬い調子となる傾向に拍車をかけ ている。こうした日本語の『保守化』を加速する要因としてワープロの普及が考えられる」 。また他の話題として,『言語のモノセックス化』,『正書法』,『「言文一致の問題』に ついても具体例を示しながら言及した。そして「日本の国際化を考える上で,各人が日本語 及び日本文化を世界の中で位置づける作業を明確に行うことが重要である」との認識が示さ れた。

最後に,柴田武・東京大学名誉教授により閉会の挨拶が行われた。柴田氏は,日本語の国際 語化を目指すのであれば,日本語の問題を発信者の立場で見直す必要性があることを指摘し た。「これからは日本語以外の言語圏の人々が用いる日本語に不完全な点があったとしても ,その不完全な日本語を許容することが,日本語の世界に対する門戸を開くことになる」と 。

さらに講演の結ぴとして柴田氏から「言語研究一般に通じることであるが,言語に関する事 象に対して社会的な支脈からの研究をより積極的に行ってほしい」との提言がなされ,講演 会は閉幕した。

(文責:田谷)


ホームページ / インデックス / 前ページ / 次ページ