実験協力者募集(読解実験)
日本語の読解に関する視線計測実験の参加者を募集します。 日本語の読みやすさに関する研究に役立てられます。 みなさまのご協力をお願いいたします。
実施概要
- 場所:東京都立大学(南大沢キャンパス)5号館 (部屋番号については参加確定後にご案内します)国立国語研究所ではありません
- 日程:平日 月・金 9:30 開始 (or 12:00 開始)所要約2時間 (以下のフォームより参加可能な日を選択してください)
- 謝礼:2時間・クオカードPay 2,460円分 ※受領にあたり受領者の記入をおねがいします
- 対象:日本語を母語とする18歳以上の方(視線計測を含むために眼の状態によってはご遠慮いただく場合があります。フィルターのない眼鏡・ソフトコンタクトは可)
当日の流れ(目安・約2時間)
- 00:00-00:10 全体説明・研究参加同意書への署名
- 00:10-00:30 アンケート・語彙力テスト・記憶力テスト
- 00:30-01:45 視線走査実験(読み中の眼球運動を測定/小休憩をはさみながら実施)
- 01:45-02:00 簡単な事務書類(受領書など)の記入
※時間配分や課題順は状況により前後することがあります。
実験内容
- 視線走査実験:視線計測装置を用いて眼球運動を計測し、文章の読み時間や読み進め方を計測します。
- 関連課題:読解力の個人差を把握するため、簡単なアンケート(言語背景など)や語彙力判定テストを行います。リーディングスパンテストなどの短い記憶力課題を実施します。
所要時間・謝礼
- 所要時間:約2時間
- 謝礼:クオカードPay 2,460円分(当日到着後、電子メールアドレスに配信/受領書の提出をお願いします)
参加条件・注意事項
- 日本語を母語とする18歳以上の方
- 謝礼をクオカードPay でお受け取り可能な方
- 特殊なフィルターがあるメガネ・ハードコンタクトの方は計測に支障がある場合があります(ソフトコンタクトレンズは問題ありません)
- 視線計測を予定しているため、強いドライアイ・斜視・レーシック直後など眼の状態によっては視線計測への参加が難しい場合があります(事前にご相談ください)
- 体調がすぐれない場合は遠慮なくお申し出ください。途中でも中断・取りやめ可能です。
個人情報とデータの取り扱い
- 参加にあたっては、研究の目的・方法のご説明と同意書への署名をお願いしています。
- 実験で得られたデータ(読み時間や課題成績など)は匿名化したIDで管理し、個人を特定できる情報(氏名・住所等)とは分離して厳重に保管します。
- 研究成果は学会発表や論文等で公表し、データについても公開する可能性がありますが、個人が特定される形で公表されることはありません。
- 疲労などを感じた場合はその場で休憩・中止が可能です。安全に配慮して実施します。
- その他、申込時にいただいた情報は 国立国語研究所 個人情報保護ポリシーに準じて扱います:https://www.ninjal.ac.jp/utility/policy/#PRIVACYPOLICY
申込フォーム
https://airrsv.net/ninjal-e3p/calendar よりお申込みください。
お問い合わせ先
国立国語研究所 浅原正幸 (masayu-a@ninjal.ac.jp)
よくあるご質問
目に悪影響はありませんか?
視線計測装置は一般的に視機能に悪影響を与えるものではありません。疲労を感じた場合はいつでも休憩できます。
メガネやコンタクトでも参加できますか?
特殊なコーティングがされているメガネの方はお控えください。ソフトコンタクトレンズの方は計測可能ですが、ハードコンタクトレンズの方は計測が難しいです。
途中でやめても大丈夫ですか?
大丈夫です。体調やご都合を最優先ください