ホーム
»
50音別
»
ぴったり
ぴったり
<どう使う?>
1.
くつのサイズが
ぴったり
合った。
2.
子供が母親に
ぴったり
くっついている。
3.
体に
ぴったり
した服を着る。
⇒{反対の意味のことば}:
たっぷり
した服を着る。
4.
9時
ぴったり
に学校を出る。
5.
この仕事は私に
ぴったり
だ。
6.
これはプレゼントに
ぴったり
の商品です。
<文例>
1.
デパートの洋服売り場で、色とデザインがとてもすてきな服を見つけた。着てみたらサイズも
ぴったり
合ったので、少し高かったけれど、思い切って買ってしまった。ー
イラスト
ー
<もっとくわしく>
洋服やくつのサイズが
ぴったり
合うというのは、大きすぎず、小さすぎず、サイズが本当にちょうどいいという意味です。洋服は少し大きくてもだいじょうぶですが、くつの場合は特に、サイズが
ぴったり
合っていると、歩きやすくて足も疲れません。
2.
小学校の入学式の日、母親に連れられて教室に入った男の子は、とても緊張したようすで、母親に
ぴったり
くっついて離れようとしなかった。
<もっとくわしく>
小さい子供は、人が大勢いるところなどに初めていくと、不安になったり緊張したりします。そんなとき、子供は母親から離れたくないので、母親の手やスカートをしっかりつかんで
ぴったり
とくっついています。
3.
舞台の上のダンサーたちは、みな体に
ぴったり
した服を着ておどっていた。それで、手や足の動きがきれいに見えて、とてもかっこよかった。
<もっとくわしく>
体に
ぴったり
した服というのは、体の形に合わせて作ってある服です。だから、
ぴったり
した服を着ていると、服を着ていても体の形や動きがよくわかります。
4.
山田さんは、みんなと会うとき、いつも約束の時間に遅れてくる。でも、今日は、先生もいらっしゃる予定だと言ったら、約束の時間
ぴったり
に来た。
<もっとくわしく>
約束の時間
ぴったり
に来る、というのは、例えば5時に会うと約束したとき、5時ごろ、つまり5時の少し前、4時55分とか、5時ちょっとすぎではなく、ちょうど5時に来るということです。
5.
私の友達は、旅行好きでいろいろな外国に行っているし、英語のほかにいくつかの外国語もできる。彼女は、大学を卒業したら旅行会社に就職したいと言っているが、それは彼女に
ぴったり
の仕事だと思う。
<もっとくわしく>
ある人に
ぴったり
の仕事というのは、その人が好きなことや得意なことができる仕事で、また、その人が持っている何か特別な知識や技術が、その仕事に必要だったり、役に立ったりすることです。
6.
友達が結婚するので、プレゼントを買いにデパートに行った。何をプレゼントしたらいいかわからなかったので、店員に相談したら、結婚祝いに
ぴったり
の商品をいくつかアドバイスしてくれた。
<もっとくわしく>
誰かに何かをプレゼントするとき、何をあげたらいいか、どんなものが喜ばれるかいろいろ悩みます。そんなとき、店員にどんな相手に何をプレゼントするか話して相談すると相手が喜ぶようなとてもいいプレゼントの例、つまりそのプレゼントに
ぴったり
のものを教えてくれます。
<会話を読んでみよう>
1)
[デパートのくつ売り場で] A:客 B:店員
A:
あのう、これ、ちょっとゆるいんですけど、もうワンサイズ、小さいのありませんか。
B:
はい、これですね。今、お調べしてまいりますので、少々お待ちください。・・・
こちらが一つ小さいサイズになりますが。
A:
ああ、いいですね。これなら
ぴったり
です。じゃ、これ、ください。
B:
かしこまりました。
2)
[結婚式で]A:B:大学時代の友人同士 A:(女性)B:(男性)
A:
ねえ、みちこさんと彼、本当にすてきなカップルだよね。
B:
うん、あの二人、大学1年のときからほんとに仲がよかったもんなあ。性格も趣味も考え方もほんとに合ってるみたいだよ、お互いに。
A:
いいわね。あんなふうに、
ぴったり
の相手と結婚できるなんて・・・。
<まんがを読もう!>
1.
[ぴったり] -イラスト- 大きすぎ&小さすぎ
2.
[ぴったり] 何でもいいの?
(c) 2004-2007
National Institute for Japanese Language and Linguistics