ホーム
»
50音別
»
ぬるぬる
ぬるぬる
<どう使う?>
1.
プールの底が
ぬるぬる
している。
2.
油がついて,手が
ぬるぬる
すべる。
3.
ぬるぬる
した海草が気持ち悪い。
文例
1.
夏になる前にプールのそうじをすることにした。プールの水を全部抜いてからプールに入ったら,プールの底が
ぬるぬる
してすべりそうになった。
<もっとくわしく>
屋外にあるプールは,水を入れたまま冬の間全然使わないでいると,底に緑色のこけがついて
ぬるぬる
します。
ぬるぬる
しているプールの底は,歩くとすべりそうですし,ちょっと変な匂いもして気持ちが悪いです。
2.
料理しているとき,油がついた手で包丁を持ったら,
ぬるぬる
すべってうまく切れなかった。
<もっとくわしく>
油やせっけんが手につくと
ぬるぬる
とすべります。そういう手で包丁を持つと,手がすべるのでうまく切れませんし,包丁も落とすかもしれないのであぶないです。
3.
沖のほうまで泳いでいったら,体に
ぬるぬる
した海草がくっついてきて,とても気持ち悪かった。
<もっとくわしく>
海岸に近い浅いところでは海草はほとんどありませんが,少し沖のほうに行って深くなると,海草が生えていることがあります。海草の中には
ぬるぬる
したものがあって,泳いでいると体に
ぬるぬる
くっついたりするので気持ち悪いです。
<会話を読んでみよう>
1)
[うなぎ屋で] A:子供 B:母
A:
お母さん,この魚,何?
ぬるぬる
してて気持ち悪いね。
B:
それがうなぎよ。りょうくん,うなぎ,大好きでしょう。
A:
え?これがうなぎなの。何だか気持ち悪いね。
2)
[エステサロンで] A:担当者 B:客
A:
では,オイルでお肌をマッサージしてから,この特別な泥でパックをいたします。
B:
ああ,この泥,なんだか
ぬるぬる
していますね。
A:
ええ。でも,この
ぬるぬる
がお肌の汚れをとるので,肌本来の美しさを取り戻すことができるんですよ。
B:
そうですか~。
まんがを読もう!
1.
[ぬるぬる] お風呂の中で
(c) 2004-2007
National Institute for Japanese Language and Linguistics