目次

2.国立国語研究所の設立

国立国語研究所設置を求める声

第二次世界大戦の敗戦とその後の占領期は、大きな転機となります。「国民生活の能率の向上と文化の進展のため,国語の合理化が必要である」という認識が強まり,国語に関する科学的総合的な研究を行う機関の設置が,強く望まれるようになりました。

まず,昭和21(1946)年9月21日の第11回国語審議会総会では「国語審議会は,国語国字問題の重要性にかんがみ,大規模の基礎的調査機関を設けて,その根本的解決をはかられんことを望む。」という建議を採択し,文部大臣に提出しました。

そして,昭和22(1947)年8月に開かれた第1回国会に「国語国字問題の研究機関設置に関する請願」(※1)が提出されました。この請願は参議院で11月26日,続いて衆議院で12月9日に採択されました。

※1「国語国字問題の研究機関設置に関する請願」の提出者に名を連ねたのは以下の人々です

  • 安藤正次(「国民の国語運動連盟」世話人)
  • 安倍能成(国語審議会会長)
  • 古垣鉄郎(日本放送協会専務理事)
  • 石井満(日本出版協会会長)
  • 伊藤正徳(日本新聞協会理事長)
  • 野沢隆一(日本印刷協会理事長)

国立国語研究所と山本有三

ここで強調しなければならない人に,作家で参議院議員の山本有三がいます。

山本はもともと国語への関心が強く,戦時中から国立の国語研究機関が必要であることを主張してきました。戦後間もなくの昭和20(1945)年12月には,長沼直兄・安藤正次を誘って,東京都三鷹市の自宅に私設の「三鷹国語研究所」を開くほどでした。この研究所は,程なく山本邸が占領軍に接収されたため閉鎖されましたが,山本は昭和22(1947)年には国語研究所の設置を目指して参議院議員に立候補し当選,請願提出当時の参議院文化委員長として,国立国語研究所の設立に尽力しました。

研究所設立後も,評議員を務めたり,三鷹の自宅を研究所分室に提供したりと,国立国語研究所には大変に縁の深い人です。

山本有三

山本有三

山本有三が編集に携わった国語教科書

山本有三が編集に携わった
国語教科書

国立国語研究所の設置実現へ

このような各方面の要望を受けて,翌年国立国語研究所の設立が閣議決定されました(昭和23(1948)年4月2日)。

文部省では閣議決定を受けて直ちに準備に入り,創設委員会(※2)を設置しました。委員会は8月17日から19日まで開かれ,研究所の性格や設置法案,人事などについて審議し,文部大臣に意見書を提出しました。

そしてその年の11月13日には,国立国語研究所設置法案が内閣から国会に提出され,11月21日に可決成立しました。そして国立国語研究所設置法が12月20日に公布・施行され,ここに明治以来の懸案であった国家的な国語研究機関の設置が実現したのです。(立法の趣旨)

研究所は明治神宮聖徳記念絵画館(東京都新宿区)の一部を借用して,さっそく業務を開始しました。初代所長には,早い段階から設立にかかわってきた西尾実が就任しました。その他の所員は,庶務部5人,研究員30人。小さな所帯でのスタートです。

※2 創設委員は次のような多彩な顔ぶれでした

  • 安藤正次(国語審議会会長)
  • 土岐善麿(ローマ字運動本部委員長) 
  • 伊藤正徳(日本新聞協会理事長)
  • 時枝誠記(東京大学教授) 
  • 海後宗臣(東京大学教授)
  • 中島健蔵(東京大学講師)
  • 金田一京助(日本言語学会会長)
  • 西尾実(東京女子大学教授)
  • 倉石武四郎(京都大学教授)
  • 服部四郎(東京大学助教授)
  • 颯田琴次(東京大学附属医学専門部長)
  • 古垣鉄郎(日本放送協会専務理事)
  • 沢登哲一(東京都立第五高等学校長)
  • 松坂忠則(カナモジカイ理事長)
  • 高木貞二(東京大学教授)
  • 柳田国男(日本民俗学会会長)
  • 土居光知(東北大学名誉教授)
  • 山崎匡輔(教育刷新委員会副委員長)

建物の変遷

  • 明治神宮聖徳記念絵画館

    明治神宮聖徳記念絵画館
    (東京都新宿区)
    昭和23(1948)年12月20日~
    昭和29(1954)年9月30日

  • 山本有三邸

    山本有三邸を借用(分室として)
    (東京都三鷹市)
    昭和26(1951)年12月26日~
    昭和28(1953)年3月31日

  • 新宿区立四谷第六小学校

    新宿区立四谷第六小学校を借用
    (分室として)(東京都新宿区)
    昭和28(1953)年5月1日~
    昭和29(1954)年9月30日

  • 一橋庁舎

    一ツ橋庁舎
    (東京都千代田区)
    昭和29(1954)年10月1日~
    昭和37(1962)年3月31日

  • 西が丘庁舎

    西が丘庁舎
    (東京都北区)
    昭和37(1962)年4月1日~
    平成17(2005)年1月31日

  • 西が丘庁舎1号館

    西が丘庁舎
    (東京都北区)
    昭和37(1962)年4月1日~
    平成17(2005)年1月31日

  • 立川庁舎

    立川庁舎
    (東京都立川市)
    平成17(2005)年2月1日以降

  • 立川庁舎俯瞰

    立川庁舎
    (東京都立川市)
    平成17(2005)年2月1日以降

ページ
上部へ