新プロ「日本語」とは



文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究費)

「国際社会における日本語についての総合的研究」 (略称 新プロ「日本語」)

研究代表者

日本語を言語学的な立場からだけではなく,社会学的・心理学的な視点,生理学的な観点,理科や数学の教育の立場に立って追究する試みは,実は過去にもしばしば試みられてきた。1977年に開始され,7年間にわたって継続された特定研究「言語」のプロジェクトは,その最も大きなもののひとつであった。自然科学の研究者から,「言語」の研究が,自然科学教育を適切に行うためには不可欠だという認識が示され,人文系の研究者との提携による総合的な研究活動が展開された。

それから約17年後の今日,学問研究の領域を越えて行う言語の研究の必要性はより高くなってきている。特に,国際化・情報化の進展は,言語が社会活動の中で果たす役割の重要性をより大きなものとしている。1992年,国語審議会も問題の重要性に応ずべく,従来の表記中心の審議内容から転換し,日本語使用の問題を,より広い立場から取り上げることとなった。

新プログラム「国際社会における日本語についての総合的研究」は,このような激変する社会状況の中で果たす日本語の役割や機能を,より総合的な視点に立って把握するという使命を担って発足した。

日本語は国際的な共通語となり得るかとか,今日日本語に起こっている変化は放置しておいて良いのだろうか,などという議論も多く行われているが,残念なことに我々は,そのような議論を進めるための充分な客観的な情報を持ち合わせていない。

日本語教育が盛んに行われ,日本語を使う人々が世界の中で急増したということが言われる。確かに日本語が日本人だけのものではなくなり始めたことは事実ではあるが,実際にどのような形で,また,どのような理由で世界の人々に日本語が受け入れられているのか,その現実把握についてさえ,ほとんど情報はない。

その情報を的確に把握していくためには,慎重に準備された計画に基づいた実態調査を実施するとともに,日本語がコミュニケーション上で果たしている役割や機能を,言語学以外の研究領域との結びつきの中で解明していかなければならない。社会生活,研究・教育活動の中での言語の役割を明らかにするための日本語の研究は,言語に関する研究の新しい展開を必要とする。

解明を急がなければならない研究のテーマは限りなく広がっているが,この新プログラム「国際社会における日本語についての総合的研究」に与えられる期間は5年間であり,焦点を明確にしておく必要もある。

将来の新しい日本語研究を発展させる基盤とするために,まず,国際化する日本語の実態を国内と国外の両者について,少しでも多くの事実に関する情報を掌握し,また,そのための手法を確立すること--日本語国際センサスの実施と行動計量学的研究--を縦の柱とし,言語を軸とした文化摩擦の研究,日本語そのものの特性の解明を目指す研究,通訳・翻訳・情報発信・言語教育の統合的研究等を横に組み合わせ,限界を明確に意識しながら,確実な成果を得ようと企図している。

なお,当面はこのプロジェクトを以下の4研究班で構成することとする。

 研究班1 「日本語国際センサスの実施と行動計量学的研究」
研究班代表: 江川 清
 研究班2 「言語事象を中心とする我が国をとりまく文化摩擦の研究」
研究班代表: 平野 健一郎
 研究班3 「日本語表記・音声の実験言語学的研究」
研究班代表: 賀集 寛
 研究班4 「情報発信のための言語資源の整備に関する研究」
研究班代表: 甲斐 睦朗




新プロとは

 平成元年7月の学術審議会建議「学術研究振興のための新たな方策について--学術の新しい展開のためのプログラム--」に基づいて,平成2年度から実施されている大型プロジェクト研究のことを,「新プログラム研究」,または「新プロ」という。平成8年度現在,13課題が採択され研究が行われている。研究期間はすべて5年である。

 この新プログラム研究は,各種の組織,施策,予算の弾力的な運用等で推進される点に特徴があり,具体的には以下の3点を統合した形で運用されている。

 1 科学研究費補助金(創成的基礎研究費)
 2 日本学術振興会・特別研究員の活用
 3 施設設立のための特別会計
   (ただし,国語研は一般会計に属するため,3 の適用は受けない)


ホームページ