「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書
トップページ > 提案 > Ⅲ.類型別の工夫例 > 提案した語の一覧 > 10.予後(よご)

10.予後(よご)

(類型A)日常語で言い換える

まずこれだけは

見通し
今後の病状についての医学的な見通し

少し詳しく

 「今後の病状についての医学的な見通しのことです。病気の進行具合,治療の効果,生存できる確率など,すべてを含めた見通しです。これから病気が良くなる可能性が高いか,悪くなる可能性が高いかの見通しを指す場合もあります」

時間をかけてじっくりと

 「今後の病状についての医学的な見通しのことです。治療を行った後に,病状がどのような経過をたどるのかを予測し,見通しを立てます。その判断材料には数々のものがありますので,必ずこうなるというものではなく,ある確かさを数値として表すことしかできません」

言葉遣いのポイント
  1. 「予後」という言葉は,一般にはあまり知られておらず(認知率52.6%),漢字から意味を類推することも難しいので,患者に対しては別の言葉で説明したい。[まずこれだけは]に記した表現などに言い換えたい。「予後が良い」と言いたい場合は「これから病気が良くなる可能性が高い」,「予後が悪い」と言いたい場合は「これから病気が悪くなる可能性が高い」などと言い換えると分かりやすい。
  2. 下の[ここに注意] 1. に述べるように,「予後」は,医師によって異なる意味に使われており,患者は混乱しやすい。伝える内容があいまいにならないようにするためにも,日常語で明解に言い換えることが望まれる。
ここに注意
  1. 「予後」という言葉を,医師は,病気の見通しという意味のほかに,余命の意味に限定して使う場合もある。例えば,「予後は六か月程度です」という言い方である。医師は,余命は六か月程度という意味で使う場合が多いだろうが,予後は見通しの意味であることを知っている患者でも,六か月程度で良くなる見通しなのか,六か月程度で亡くなる見通しなのかが分からず,大事なことが伝わらない危険性がある。大事なことがあいまいになってしまわないように,注意しなければならない。
  2. 余命の意味で「予後」を使うのには,「余命」という直接的な表現を避ける意図もあろう。しかし,上記のように大事なことが伝わらない場合は,婉曲(えんきょく)表現は逆効果になることもある。「あとどれぐらい元気でいられるかというと・・・」などのように言うことが考えられる。
患者はここが知りたい

 病気について説明を受ける患者が,自分にとって最善の医療を選択するためには,病気の見通しを明確に理解することが極めて重要である。病気がこれからどうなっていくのか,良くなるのか,悪くなるのか,悪くなるとしたらどういう状態になるのか,といったことを具体的に説明する必要がある。

©2008 The National Institute for Japanese Language